瑠璃光寺

山口市周辺おすすめ観光スポット10選

投稿日
更新日

瑠璃光寺

瑠璃光寺

山口市にある瑠璃光寺は、室町時代に活躍した守護大名・大内義弘の弟が兄の菩提を弔って建立した曹洞宗の寺院で、国宝の五重塔を有しています。日本三大名塔のひとつに数えられ、室町時代の建造物の中でも非常に優れたものと評されています。また、瑠璃光寺は、桜や梅の名所としても知られており、手入れの行き届いた美しい庭園には、多くの観光客が訪れています。裏山と五重塔が目の前の池に映し出される風景も美しく、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の景色を楽しめます。

住所
山口県山口市香山町7-1
アクセス
[公共交通機関]JR山口駅→山口市コミュニティバス香山公園五重塔前行きで15分、香山公園五重塔前下車後徒歩すぐ
[車]中国自動車道山口ICから車で約15分

山口サビエル記念聖堂

山口サビエル記念聖堂

山口サビエル記念聖堂は、山口市にあるカトリック教会。フランシスコ・サビエルの来山400年を記念して昭和27年に建てられましたが、平成3年(1991年)に火災で焼失、平成10年(1998年)に再建されました。再建された聖堂は、高さ53メートル(十字架と鐘を含めて)の2本の塔と三角錐形の屋根が特徴で、「水」「光」「テント」を全体テーマに建築されています。内部にはサビエルの一生を描いたステンドグラスやパイプオルガンが設置されており、ミサや結婚式、オルガン教室、パイプオルガンコンサートなどが開催されています。

住所
山口県山口市亀山町4-1
アクセス
[公共交通機関]JR山口駅→山口市コミュニティバス大内ルートで5分、市役所前下車後、徒歩5分
[車]中国自動車道山口ICから車で約15分
公式HP
http://www.xavier.jp/

常栄寺雪舟庭

常栄寺雪舟庭

常栄寺雪舟庭は、山口市にある臨済宗東福寺派の寺院「常栄寺」の境内北側にある日本庭園です。室町時代中頃に大内氏29代政弘が別邸として建て、画僧で水墨画家の雪舟に築庭させたと言われています。禅味あふれる日本庭園の代表作として、大正15年に国の史跡・名勝に指定されています。雪舟庭は、東西北の三方が山林、南が開けた土地の中央に池泉を穿つ池泉廻遊式庭園で、約30アール(約900坪)の広さがあります。庭石は富嶽(富士山)と中国の三山五嶽になぞらえて配されており、本堂にたたずめば一枚の風景画のような眺めとなります。また、廻遊することにより変化に富んだ景観を観賞することもできます。

住所
山口県山口市宮野下2001−1
アクセス
中国自動車道山口ICより車で約10分
公式HP
http://sesshu.jp/

香山公園

香山公園

香山公園は、山口市香山町にある曹洞宗の寺院「瑠璃光寺」を中心とした都市公園です。自然と歴史、文化が融合した公園で、四季折々の花々の名所としても知られています。公園内には、国宝に指定されている瑠璃光寺五重塔のほか、薩摩の西郷隆盛・大久保利通と長州の木戸孝允らが集った建物を再現した「枕流亭」、藩庁内にあった茶室の「露山堂」、幕末の藩主、毛利本家の歴代諸霊のお墓がある「香山墓地(毛利家墓所)」などがあります。また、通路に立ち石段に向かって手を叩くと、うぐいすの鳴き声に似た美しい音が反響する石畳は「鴬張りの石畳」と呼ばれ親しまれています。

住所
山口市香山町7-1
アクセス
[公共交通機関]JR山口駅→山口市コミュニティバス香山公園五重塔前行きで15分、香山公園五重塔前下車後徒歩すぐ
[車]中国自動車道山口ICから車で約15分

防府天満宮

防府天満宮

防府天満宮は、防府市にある学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社で、社伝によると西暦904年(延喜4年)に創建されました。全国に約1万2千社ある菅原道真公を祀る神社の最初と称し、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに日本三大天神の一つに数えられています。合格祈願や学業成就、家内安全、健康長寿、商売繁昌などさまざまなご利益があるとされ、正月三が日には毎年約47万人が参拝します。また、境内の見どころも豊富で、春風楼や歴史館、芳松庵など防府と道真の歴史を伝える文化財が多く現存しています。

住所
山口県防府市松崎町14-1
アクセス
山陽自動車道防府西ICから約10分
公式HP
https://www.hofutenmangu.com/

阿弥陀寺

阿弥陀寺

防府市にある東大寺別院阿弥陀寺は、奈良東大寺再建のため周防国へ下向した俊乗房重源上人が、文治3年(1187年)に建立した古刹。後白河法皇の現世安穏を祈願するとともに、東大寺再建や宗教活動の拠点である7別所のひとつとして建立されました。阿弥陀寺は「あじさい寺」とも呼ばれ、境内に約80種4,000株のあじさいが植えられています。昭和50年頃よりあじさいの植樹を始め、現在は「阿弥陀寺アジサイ保存会」が設立され、環境整備のため尽力されています。また、国宝の鉄宝塔や重要文化財である仏像や古文書が多く所蔵されており、宝物館である阿弥陀寺文化財収蔵庫で予約をすれば拝観できます。

住所
山口県防府市大字牟礼上坂本1869
アクセス
山陽自動車道徳山西ICから約15分

毛利氏庭園

毛利氏庭園

防府市にある毛利氏庭園は、旧長州藩主毛利元昭が明治維新後に国許に建てた邸宅と庭園で、国指定名勝に登録されています。広大な敷地には、池、滝、渓流、川、桜、イチョウなどの木々が配置され、四季折々の景観を楽しむことができます。人工的に作られた橋や島も自然と調和し、明治・大正の職人の技術が詰め込まれた最高傑作とされています。 また、広大な敷地には、旧毛利氏本邸が毛利博物館として公開されており、毛利ゆかりの文化財を収蔵しています。

住所
山口県防府市多々良1丁目15-1
アクセス
山陽自動車道防府西ICから約15分

周防国分寺

周防国分寺

周防国分寺は、防府市国分寺町にある1200年以上の歴史を持つ寺院。奈良時代の天平13年(741年)に聖武天皇の勅願により、国ごとに建てられた官寺のひとつで、創建当初の境内に今も伽藍を残しているのが特徴です。境内地は国の史跡に指定されており、重要文化財の金堂には藤原時代初期の木造日光・月光菩薩立像をはじめ多くの仏像や宝物があります。また、周防国分寺では、金堂に鎮座する本尊・薬師如来を参拝し、災いや厄を“滑り落とす”という意味を込め、境内には約130本の「さるすべり」が植えられており、7月中旬から咲き始め、9月中旬まで楽しむことができます。

住所
山口県防府市国分寺町2−67
アクセス
山陽自動車道防府西ICから約20分

大平山山頂公園

大平山山頂公園

大平山山頂公園は、防府市にある標高631.3mの大平山山頂にある公園。防府平野や瀬戸内海、日によっては九州の国東半島までを見渡すことができ、西日本有数のツツジの名所としても知られています。公園には「展望広場」「芝生広場」「遊びの広場」「多目的広場」の4つの広場があり、遊具などが設置されています。また、例年5月には「つつじまつり」を開催。約10万株のツツジが咲き誇り、斜面を彩る花畑の中央部分には白いツツジで「大平山」の文字が形作られるなど、撮影スポットにもなっています。

住所
山口県防府市大字牟礼163-59
アクセス
山陽自動車道防府西ICから約20分

月輪寺薬師堂

月輪寺薬師堂

月輪寺薬師堂は、山口市徳地上村にある曹洞宗の寺院で、推古天皇17年(607年)に聖徳太子によって建立されたと伝えられています。その後、平家の南都焼討ちに遭った東大寺再建のため、俊乗坊重源が周防国に下向した際に、文治5年(1189年)に元の清涼寺(徳地町串)をこの地に移築しました。山口県内で最古の木造建造物であり、国の重要文化財に指定されています。魅力は、なんといってもその美しい建築で、堂内には、平安末期の作とされる木造聖観音菩薩立像をはじめ四天王、その他多数の仏像が安置されています。また、月輪寺薬師堂は自然豊かな山間に位置しており、周辺にはハイキングコースなども整備されています。

住所
山口県山口市徳地上村572
アクセス
山陽自動車道徳山西ICから約15分
錦帯橋

山口フリープランはこちら

おすすめ記事

予約する