出雲大社

出雲周辺おすすめ観光スポット7選

投稿日
更新日

出雲大社

出雲大社

出雲大社は、出雲市にある縁結びの神様である大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀る神社で、日本随一の古社とされています。正式名称は「いずもおおやしろ」ですが、一般的には「いずもたいしゃ」と呼ばれています。出雲大社の建築様式は「大社造(たいしゃづくり)」と呼ばれ、日本で最も古い神社建築様式。境内には、国宝の御本殿や日本最大級の注連縄で知られる神楽殿などがあり、八雲山を背にした森厳な空気が漂っています。また、旧暦の十月には神迎祭や神在祭が開かれ、全国から八百万の神々が集まって神議を行うとされています。このことから、出雲では十月を「神在月」、その他の地方では「神無月」と呼ぶようになったという説もあります。

住所
島根県出雲市大社町杵築東195
アクセス
[電車] 一畑電鉄出雲大社前駅から徒歩約10分
[バス] JR出雲市駅から一畑バス[出雲大社・日御碕・宇竜行き]で25分
[車] 山陰自動車道「出雲IC」から 車で約20分
公式HP
https://izumooyashiro.or.jp/

出雲日御碕灯台

出雲日御碕灯台

出雲日御碕灯台は、出雲市の日御碕断崖に立つ石造りの洋式灯台で、高さ43.65mは日本一の高さを誇ります。建築技術の高さなどが評価され、2022年に国の重要文化財に指定されたほか、「世界灯台100選」「日本の灯台50選」「世界の歴史的灯台百選」にも選定されています。また、灯台周辺の海岸には松林と遊歩道があり、白い灯台と青い空のコントラストが美しいほか、夕暮れ時には日本海に沈む夕日の眺めも楽しめます。展望台へと続くらせん階段は「高まる愛の軌跡」を思わせることから、2017年に一般社団法人日本ロマンチスト協会により「恋する灯台」に認定されています。

住所
島根県出雲市大社町日御碕1478
アクセス
山陰自動車道「出雲IC」から 車で約30分

日御碕神社

日御碕神社

日御碕神社は、出雲市の日御碕、島根半島の西端に位置する古社。上の宮「神の宮」と下の宮「日沉宮(ひしずみのみや)」の上下二社からなり、両本社を総称して「日御碕神社」と呼ばれます。上の宮には素盞嗚命(すさのおのみこと)が祀られ、下の宮には神話の中でスサノオの姉とされる天照大御神(アマテラスオオミカミ)が祀られています。古来より出雲は日が沈む聖地とされてきたことから、江戸時代には日沉宮は日が沈む聖地の宮と称されるようになりました。また、パワースポットとして人気で、厄除けや縁結びのご利益があるといわれています。

住所
島根県出雲市大社町日御碕455
アクセス
山陰自動車道「出雲IC」から 車で約30分

稲佐の浜

稲佐の浜

出雲市大社町にある「稲佐の浜」は、古事記や日本書紀にも登場する国譲り神話の舞台として知られる海岸。南北約10kmにわたって弓なりに広がる美しい砂浜は、日本の渚百選にも選ばれています。また、神々を迎える神事「神迎神事」が行われる場所としても有名で、毎年旧暦10月10日には全国八百万の神々が稲佐の浜に降り立つとされています。浜は、白い砂浜と青い海のコントラストが美しく、特に日本海に沈む夕日は圧巻。浜辺には遊歩道が整備されており、散歩やジョギングを楽しむことができます。さらに、神話ゆかりの地であることから、パワースポットとしても人気があり、特に、弁天島と呼ばれる小さな島は、縁結びにご利益があるとされているほか、浜辺には「八百万神石」と呼ばれる巨石があり、願い事を叶えてくれると言われています。

住所
島根県出雲市大社町杵築北2844-73
アクセス
一畑電鉄出雲大社前駅から徒歩15分

島根県立古代出雲歴史博物館

島根県立古代出雲歴史博物館

島根県立古代出雲歴史博物館は、出雲市にある博物館で、出雲大社のすぐ東に位置しています。常設展示室では、古代から現代に至る島根の人々の生活と交流の姿を紹介しており、島根の歴史と文化を特徴づける「四隅突出型墳丘墓」「出雲の玉作」「石見銀山」「たたら製鉄」などを重点展示として扱っています。また、「三瓶小豆原埋没林輪切り標本」や「玉の穴開け体験コーナー」「天秤ふいご踏み体験模型」「石見銀山丁銀レプリカ」など、実際に触れたり、体験できるコーナーがあるほか、国宝の青銅器や出雲大社の高層神殿模型、神話シアターなども展示されており、小さなお子様から大人まで楽しめるミュージアムです。

住所
島根県出雲市大社町杵築東99番地4
アクセス
[電車] 一畑電鉄出雲大社前駅から徒歩約7分
[車] 山陰自動車道「出雲IC」から 車で約20分
公式HP
https://www.izm.ed.jp/

島根ワイナリー

島根ワイナリー

島根ワイナリーは、島根県で初めて稼働したワイナリーで、島根ワインの先駆者的な存在。1959年の設立当時は、生食用のデラウェアや契約栽培の甲州、マスカット・ベーリーAなどのブドウを原料としていましたが、高品質なワインの製造を目指し、2008年に自社農園「横田ヴィンヤード」を開園。島根の風土から「最高のワイン」を目指し、高品質なワイン造りを中心とした総合的な観光事業を展開しています。ワイナリーでは、ワインの製造工程の見学や試飲、バーベキューなどを楽しむことができます。

住所
島根県出雲市大社町菱根264-2
アクセス
山陰自動車道「出雲IC」から 車で約20分
公式HP
https://www.shimane-winery.jp/

足立美術館

足立美術館

安来市にある足立美術館は、安来出身の実業家である足立全康氏が収集した近代日本画や陶芸、童画、彫刻、漆芸などの美術品を約2,000点所蔵しています。特に横山大観の作品は初期から晩年にかけて約120点所蔵されており、質量ともに日本随一のコレクションとして知られ、別名「大観美術館」とも呼ばれています。また、美術館の周囲を囲むように広がる5万坪の日本庭園も有名で、アメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」では2023年まで21年連続で「庭園日本一」に選ばれています。枯山水庭や白砂青松庭など四季折々の姿を見せる多様な庭園で、毎朝開館前に職員総出で約1時間かけて掃除をするなど、細部まで行き届いた維持管理が評価されています。

住所
島根県安来市古川町320
アクセス
山陰自動車道「安来IC」から 車で約10分
公式HP
https://www.adachi-museum.or.jp/
そば処大塚 割子そば

出雲フリープランはこちら

おすすめ記事

予約する