のぼりべつクマ牧場

登別・洞爺湖・ニセコ周辺おすすめ観光スポット10選

投稿日
更新日

登別温泉

登別温泉

登別温泉は、北海道最大の温泉地で、1日1万トンもの自然湧出量と、45~90°Cの高温、9種類の泉質を有し、「温泉のデパート」とも呼ばれています。温泉は江戸時代から知られており、明治時代に温泉宿が設けられた後は保養地・観光地として発展しました。アイヌ語で「水色の濃い川」を意味する「ヌプル・ペツ」を語源としており、幕末・安政年間に本格的に開湯されました。泉質には、酸性泉、硫黄泉、含鉄泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉などがあり、アトピー性皮膚炎や尋常性乾癬、慢性湿疹などの適応症があります。また、地獄谷の周辺には遊歩道が整備されており、「奥の湯」や「大湯沼」などの景勝地を散策したり、天然足湯を体験したりすることができます。

住所
北海道登別市登別温泉町
アクセス
[公共交通機関]①JR登別駅より道南バスで約15分
[車]①札幌市街:札幌北ICより道央自動車道・登別東ICまで約107㎞/約70分、登別東ICから登別温泉まで約6㎞/約10分
公式HP
https://noboribetsu-spa.jp/

のぼりべつクマ牧場

のぼりべつクマ牧場

のぼりべつクマ牧場は、登別市登別温泉町にある動物園で、標高560mの四方嶺(クマ山)の山頂に位置しています。約100頭のエゾヒグマが放し飼いされており、ヒグマの展示やヒグマ博物館、アイヌ資料館、ユーカラの里などがあります。園内には、オスグマが暮らす「第1牧場」、メスクマが暮らす「第2牧場」、小熊が暮らす「小グマ牧場」などがあり、大人のオスグマとメスグマにはエサやり体験ができます。また、「ヒトのオリ」では人間が檻の中に入っているような造りで、クマがその周りを囲んでのぞき込んでくるため、クマを間近で観察できることができます。

住所
北海道登別市登別温泉町224
アクセス
[車]①札幌市街:札幌北ICより道央自動車道・登別東ICまで約107㎞/約70分、登別東ICから約10分
公式HP
https://bearpark.jp/

登別伊達時代村

登別伊達時代村

登別伊達時代村は、登別市にある江戸時代の街並みや文化を再現したカルチャーパーク。伊達政宗が統治した仙台藩の様子を模した建物や町並み、忍者や花魁のショー、手裏剣投げ・弓矢などが体験できる道場、歴史を学べる資料館などのほか、時代衣装のレンタルや商家街での串団子の食べ歩きなども楽しめます。村名の「登別伊達時代村」は、登別地域が伊達政宗の右腕・片倉小十郎の末裔によって開拓されたことに由来しています。

住所
北海道登別市中登別町53-1
アクセス
[車]①札幌市街:札幌北ICより道央自動車道・登別東ICまで約107㎞/約70分、登別東ICから約3分
公式HP
https://edo-trip.jp/

閻魔堂(えんまどう)

閻魔堂(えんまどう)

閻魔堂(えんまどう)は、登別温泉のメインストリートである極楽通りにあり、登別温泉のシンボル的存在。座高5.2m、立ち上がると6mにもなる巨体の閻魔様が、通行人に睨みをきかしながら、1日6回「地獄の審判」のパフォーマンスを行っています。地獄の審判の時間は10時、13時、15時、17時、20時、21時で、ふだんは穏やかな表情をしていますが、審判の時間は怒った表情に変わります。閻魔様は、1964年から始まった登別温泉最大の祭り「登別地獄まつり」の30周年を記念して、1993年に登場しました。登別地獄まつりは、毎年8月の最終土・日曜日に開催され、地獄谷に住む鬼たちを敬い五穀豊穣を願うお祭りです。

住所
北海道登別市登別温泉町
アクセス
[公共交通機関]①JR登別駅より道南バス・登別温泉行き所要時間約15分。終点より徒歩約5分

ふきだし公園

ふきだし公園

登別から程近い北海道京極町にあるふきだし公園は、羊蹄山に降った雨や雪が地下にしみ込み、数十年の歳月を経てろ過・浄化されたミネラルたっぷりの水が湧き出ている観光スポット。湧出量は1日に約8万トン、水温は約6.5度で、昭和60年(1985)には旧環境庁選定の「日本の名水百選」に選ばれました。公園内には遊具や東屋があり、家族でピクニックやボール遊びを楽しめます。また、名水百選にも選定された湧き水が自由に汲める場所もあり、美味しいお茶やコーヒーを飲みながらのんびりとした時間を過ごせます。さらに、散策路や展望台も整備されており、周辺には道の駅や温泉施設もあります。

住所
北海道虻田郡京極町字川西
アクセス
[公共交通機関]①札幌駅より道南バス・洞爺湖温泉行きで喜茂別町(所要時間約1時間50分)、道南バス・倶知安行に乗換え「京極バスターミナル」(所要時間約20分)。京極バスターミナルから徒歩で約15分
公式HP
https://kyogoku-kanko.jp/park.html

ニセコアンヌプリ国際

ニセコアンヌプリ国際

ニセコアンヌプリ国際スキー場は、標高1,308mのニセコアンヌプリの南斜面に位置するスキー場。初心者向けの緩やかなコースから中斜面、最長4,000mのロングラン、パウダーツリーランなど全13コースが用意されています。6人乗りのアンヌプリゴンドラとジャンボ第4ペアリフトで山頂付近までアクセスでき、幅広いコースで快適に滑ることができます。また、ニセコナイテッドの中で最もバックカントリーへのアクセスゲートが多く設置されており、オフピステコースが充実しています。さらに、最大斜度33°のSteep&Deepのナイトパウダーも楽しめるほか、晴れた日には羊蹄山を眺めながらロングクルージングすることもできます。

住所
北海道虻田郡ニセコ町字ニセコ485
アクセス
[公共交通機関]①JRニセコ駅からニセコバス・昆布温泉行きで15分
[車]①札幌市街:札幌小樽道・小樽ICから国道5号経由で約85㎞/約80分~120分
※行き方の一例です。
公式HP
https://annupuri.info/

ニセコ五色温泉郷

ニセコ五色温泉郷

ニセコ五色温泉郷は、ニセコ町にある標高750mの山岳温泉郷で、ニセコアンヌプリとイワオヌプリの登山口に位置しています。温泉郷には、1930年に開業した老舗旅館の「ニセコ五色温泉旅館」と「ニセコ 山の家」の2軒の旅館があり、内湯と露天風呂で源泉かけ流しの温泉が楽しめます。泉質は酸性・含硫黄で、マグネシウム・ナトリウム・カルシウム、硝酸塩・塩化物温泉など天然の栄養素が豊富。なめらかな透明湯で肌にもやさしく、神経痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、婦人病、高血圧などの効能があります。硫黄分を含んだ滑らかな湯は効能も豊かで、湯治客をはじめ、スキーや登山客など多くの人が疲れを癒しに訪れます。

住所
北海道虻田郡ニセコ町字ニセコ510
アクセス
[車]①ニセコ町方面から道道66号線(パノラマライン)をアンヌプリ方面に進み、「ニセコ五色温泉郷」の看板のところから道道58号線(道道 倶知安ニセコ線)に入ります。ニセコ町市街地から約20km
公式HP
http://niseko-goshiki-onsen.info/access.html

洞爺湖温泉

洞爺湖温泉

洞爺湖温泉は、洞爺湖町にある温泉郷で、北海道有数のリゾート地として知られています。洞爺湖や有珠山、太平洋噴に囲まれた自然豊かな温泉地で、年間を通して国内外から多くの観光客が訪れます。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(中性低張性高温泉)で、神経痛や関節痛、冷え性などに効くといわれています。また、皮膚の表面を柔らかくする作用があり、お肌の汚れや余分な皮脂を洗い流し、肌がスベスベになることから「美肌の湯」とも呼ばれています。温泉街には無料で入浴可能な2つの足湯と各ホテル前に12の手湯があり、温泉街を散策しながら手湯・足湯巡りを楽しむことができます。

住所
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉
アクセス
[車]①札幌市街:国道230号札幌~定山渓~中山峠~洞爺湖温泉まで約100㎞/約2時間10分
②新千歳空港:道央自動車道千歳IC・虻田洞爺湖ICより約109.1km/約1時間15分 [公共交通機関]①JR洞爺駅から道南バスまたはタクシーで約15分~約20分
公式HP
https://www.laketoya.com/

道の駅 とうや湖

道の駅 とうや湖

道の駅とうや湖は、国道230号線沿い、洞爺湖の玄関口にあります。施設内には、洞爺湖町で採れた農産物や加工品を販売する物産直売コーナー、地元の食材を使った料理を提供する食堂があるほか、施設の南側には展望台があり、洞爺湖や羊蹄山を望むことができます。また周辺には、わかさいも本舗、洞爺湖温泉、レイクヒルファームなどの観光スポットもあります。

住所
北海道虻田郡洞爺湖町香川9-4
アクセス
[公共交通機関]①JR洞爺駅から車で約20分
[車]①道央自動車道・虻田洞爺湖ICから国道230号経由で約16㎞/約20分

洞爺湖サイロ展望台

洞爺湖サイロ展望台

洞爺湖サイロ展望台は、洞爺湖の西岸にある展望台で、洞爺湖を囲む大地の端の高台にあります。洞爺湖や有珠山、中島、昭和新山などを見渡す絶景ポイントで、北海道でも有名な観光スポットです。展望台には、北海道土産を扱うショップやレストランが併設されており、1階では白い恋人などの北海道銘菓や地場産品、2階には展望レストランがあります。また、5~10月は敷地内で洞爺湖スカイクルージングやカフェ、1~3月は中庭でスノーモービルやスノーラフティングが楽しめる「雪遊広場」も営業しています。

住所
北海道虻田郡洞爺湖町成香3-5
アクセス
[公共交通機関]①JR洞爺駅から車で約20分
[車]①道央自動車道・虻田洞爺湖ICから国道230号経由で約15㎞/約15分
公式HP
https://toyako.biz/
ちゃんちゃん焼き

【関東発】道央フリープランはこちら

おすすめ記事

予約する