石切劔箭神社

東大阪・八尾周辺おすすめ観光スポット6選

投稿日
更新日

星のブランコ

星のブランコ

星のブランコは、大阪府民の森ほしだ園地にある木床版の人道吊り橋。人道吊り橋としては国内最大級の規模を誇り、七夕伝説の里である交野のシンボルとして「星のブランコ」と名付けられました。吊り橋からは、四季折々のほしだ園地の森や里山の景色を望むことができ、スリルを味わいながら空中散歩を楽しめます。特に紅葉の時期は関西屈指の紅葉スポットとして知られ、黄金色の木々が眼下に広がる圧巻の景色を見ることができます。

住所
大阪府交野市大字星田
アクセス
京阪電車交野線私市駅下車 徒歩約40分

咲くやこの花館

咲くやこの花館

咲くやこの花館は、鉄骨造の総ガラス張りで、地上2階建て、高さ約30メートルの国内最大級の大温室。館の外観は、鶴見緑地の周辺がかつて湿地帯だったことから、水面に浮かぶスイレンの花をイメージしてデザインされています。名前の「咲くやこの花館」は一般公募で選ばれ、『古今和歌集』にある「難波津に咲くやこの花冬ごもり 今は春べと咲くやこの花」という古歌に由来しています。また、館内では、熱帯から極地圏まで、地球上のさまざまな気候帯の植物が展示・栽培されているほか、中心にあるフラワーホールは、各種イベントや来館者の休憩所として利用されています。

住所
大阪府大阪市鶴見区高瀬2丁目163番
アクセス
Osaka Metro長堀鶴見緑地線「鶴見緑地駅」から徒歩約10分
公式HP
https://www.sakuyakonohana.jp/

花博記念公園 鶴見緑地

花博記念公園 鶴見緑地

花博記念公園 鶴見緑地は、1972年(昭和47年)に広域公園として開園。その後施設の整備を続け、1990年(平成2年)には「国際花と緑の博覧会」の会場となりました。博覧会終了後も再整備や新しい施設の開設が行われ、現在「花博記念公園 鶴見緑地」として親しまれています。園内には、日本最大級の温室型植物園「咲くやこの花館」や、博覧会の名残を残す「国際庭園」などのほか、多くのアクティビティ施設があります。西日本最大級の「乗馬苑」、「パークゴルフ場」、造波プールやウォータースライダーのある「鶴見緑地プール」など大人から子どもまで楽しめます。さらに、園内に3カ所あるバーベキュー場は、機材レンタルや食材の販売サービスがあるので、手ぶらでバーベキューを味わうことができます。

住所
大阪府大阪市鶴見区高瀬2丁目163番
アクセス
Osaka Metro長堀鶴見緑地線「鶴見緑地駅」から徒歩すぐ
公式HP
https://www.tsurumi-ryokuchi.jp/

枚岡神社

枚岡神社

枚岡神社は、東大阪市にある河内の国一の宮とされる古社。生駒山の山麓に位置し、延喜式の神名帳にも記載されています。創祀は皇紀前までさかのぼり、初代天皇の神武天皇が大和の地で即位される3年前と伝えられています。また、毎年初めにその年の豊作、凶作を小豆粥を使って占う粥占神事や秋には秋郷祭が行われます。秋郷祭は大阪府下でも最大規模の秋祭りで、秋の実りに感謝し、壮大な布団太鼓台が勇壮に宮入りする姿は圧巻。さらに神社は、縁結びにご利益があるとされ、良い縁を願い各地から参拝者が訪れます。

住所
大阪府東大阪市出雲井町7−16
アクセス
近鉄奈良線「枚岡駅」下車すぐ
公式HP
http://hiraoka-jinja.org/

司馬遼太郎記念館

司馬遼太郎記念館

司馬遼太郎記念館は、2001年に司馬遼太郎の自宅と隣接する土地に建てられ、安藤忠雄さんが設計したコンクリート打ちっ放しの建物が目を引きます。建物は地下1階、地上2階のシンプルな構造で、ゆるやかな曲線を描いています。記念館は、「見る」というより「感じる」「考える」ことを目的としており、その象徴が、高さ11メートル、3層吹き抜けの大書架。約2万冊の蔵書が並び、司馬遼太郎の精神を感じられる空間となっています。また、館内にはカフェ、グッズや書籍の販売コーナーもあり、安藤忠雄氏自筆のスケッチや図面、建築模型も展示されています。受付前では、司馬遼太郎の蔵書に関する短い映像を見ることができます。

住所
大阪府東大阪市下小阪3丁目11番18号
アクセス
近鉄奈良線「八戸ノ里駅」下車 徒歩約8分
公式HP
https://www.shibazaidan.or.jp/

石切劔箭神社

石切劔箭神社

石切劔箭神社は、東大阪市にある神社で、地元の人々から「石切さん」と呼ばれています。石を切る鋭い剣や矢を意味する社号の通り、御祭神の御神威が強固な岩をも切り裂き貫き通すほど偉大な様を表しています。創建は約2700年前で、古代の豪族物部氏の祖先神である饒速日尊(にぎはやひのみこと)と、その子孫である可美真手命(うましまでのみこと)の二柱を祀っています。腫れ物や病気を癒す神社として古くから知られており、特に加持祈祷とお百度参りは有名です。また、境内にある絵馬殿の屋根上には天孫降臨を表す剣と矢が天に向かって立てられており、剣は神社のシンボル的な存在です。本殿前の樹齢約470年のくすの木は東大阪市の天然記念物に指定されているほか、参道の商店街には古き商店の面影があり、年中参詣の人で賑わっています。周辺には多くのグルメやお土産・占いのお店も立ち並んでおり、散策を楽しむこともできます。

住所
大阪府東大阪市東石切町1丁目1−1
アクセス
近鉄奈良線「石切駅」下車 徒歩約13分
公式HP
https://www.ishikiri.or.jp/
お好み焼き

【関東発】大阪フリープランはこちら

たこ焼き

【九州発】大阪フリープランはこちら

新世界

【北海道発】大阪フリープランはこちら

おすすめ記事

予約する