道頓堀

大阪・ミナミエリア周辺おすすめ観光スポット15選

投稿日
更新日

あべのハルカス

あべのハルカス

あべのハルカスは、大阪市阿倍野区にある超高層複合ビルで、大阪のランドマークとなっています。2014年に開業し、地上300メートル、60階建てのタワーには、オフィスやホテル、美術館、展望台、レストランなどが入っています。全面ガラス張りで3つのビルが連立したような造りになっており、それぞれのビルの屋上空間には緑地が設けられています。また、建物の吹き抜けで風の通り道を作るなど、近代的でありながら自然を身近に感じることができます。さらに展望台「ハルカス300」からは、気候条件が良ければ、京都から六甲山系、明石海峡大橋から淡路島、生駒山系、そして関西国際空港なども一望することができます。

住所
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
アクセス
Osaka Metro・JR「天王寺駅」より徒歩すぐ
公式HP
https://www.abenoharukas-300.jp/index.html

天王寺動物園

天王寺動物園

天王寺動物園は、大阪市天王寺区にある動物園で、1915年に開園。約11ヘクタールの園内に、ライオンやチンパンジー、ホッキョクグマ、キーウィ、ドリルなど約200種1,000点の動物が飼育されており、日本で3番目に長い歴史を持つ動物園です。最大の特徴は、動物の生息地の景観に近づけ、本来の動物の生態を観察できる「生態的展示」で、爬虫類生態館「アイファー」、日本初の水中透視展示プールを有するカバ舎、アフリカのサバンナを再現したアフリカサバンナゾーンやサイ舎などが人気を博しています。また、ごはんタイムやオやつタイム、テンジクネズミやヒツジ、ヤギのかんさつじかん、期間限定のナイトZOOなど、さまざまなイベントも開催されています。

住所
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1−108
アクセス
Osaka Metro御堂筋線・堺筋線「動物園前駅」より徒歩約12分
公式HP
https://www.tennojizoo.jp/

通天閣

通天閣

大阪のシンボルとして長年愛され続けている通天閣。高さ108メートルの展望台からは、大阪の街並みを360度一望できます。1912年に初代が建てられ、当時は東洋一の高さを誇る展望塔として、多くの人々に親しまれましたが火災で焼失。現在の通天閣は、1956年に建てられた2代目です。通天閣の最大の魅力は、やはり展望台からの景色。展望台からは、大阪の街並みや大阪湾、天気が良ければ生駒山まで見渡せます。特に夜景は美しく、デートスポットとしても人気があります。また、ビリケン像や新世界など、周辺には大阪観光の定番スポットが多数あります。

住所
大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目18−6
アクセス
Osaka Metro 堺筋線 「恵美須町駅」 徒歩約3分
公式HP
https://www.tsutenkaku.co.jp/

新世界

新世界

大阪市浪速区にある新世界は、通天閣を中心とした活気あふれる下町です。1912年に通天閣が建てられたことをきっかけに発展し、大阪名物の串カツやたこ焼き、そして個性豊かな飲み屋街など、大阪観光には欠かせないスポットが揃っています。新世界といえば、やはり串カツ。ジャンジャン横丁をはじめ、多くの串カツ屋が軒を連ねています。衣はサクサク、中はジューシーな串カツを、ソースにつけてアツアツを頬張れば、新世界の活気を肌で感じることができます。

住所
大阪府大阪市浪速区恵美須東界隈
アクセス
Osaka Metro 堺筋線 「恵美須町駅」 徒歩すぐ

スパワールド 世界の大温泉

スパワールド 世界の大温泉

大阪市新世界にある「スパワールド 世界の大温泉」は、世界各国の温泉を再現したテーマパーク温泉です。トルコのハマムやドイツのサウナ、フィンランドのサウナなど、世界各国の温泉が揃っており、それぞれ異なる泉質や温度、雰囲気を楽しむことができます。また、併設されている岩盤浴は、遠赤外線効果で体の芯から温まり、デトックス効果やリラックス効果が期待ほか、プールやウォータースライダーなどのアトラクションも充実しています。さらに、宿泊施設も完備されており、温泉やプールを満喫した後は、そのまま宿泊することができます。

住所
大阪府大阪市浪速区恵美須東3-4-24
アクセス
Osaka Metro御堂筋線・堺筋線「動物園前駅」より徒歩すぐ
公式HP
https://www.spaworld.co.jp/

アメリカ村

アメリカ村

大阪市中央区にある「アメリカ村」は、心斎橋筋商店街の西側に位置するエリア。アメリカ村には、アメリカンファッションや雑貨、ヴィンテージアイテムなど、個性的なショップが立ち並んでいます。また、ライブハウスやクラブも多く、様々なジャンルの音楽が楽しめるほか、ストリートミュージシャンによるパフォーマンスを見ることができます。1960年代にアメリカ文化の拠点として発展し、現在ではサブカルチャーの発信地として国内外から多くの若者が訪れています。

住所
大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目~2丁目付近
アクセス
Osaka Metro御堂筋線「心斎橋駅」より徒歩3分

難波神社

難波神社

大阪市中央区博労町にある「難波神社」は、大阪の中心地、ミナミのすぐ近くにある神社。古くは「難波大宮」や「平野神社」と呼ばれ、摂津国の一宮として崇敬を集めてきました。主祭神は、第16代仁徳天皇と、記紀神話に登場する神々の代表格である素盞嗚尊(スサノオノミコト)です。創建は古く、反正天皇が仁徳天皇を祀るために柴籬宮(しばがきのみや)を建てたのが始まりと伝えられています。その後、聖武天皇の延久年間(1069年から1073年)頃からは、祇園牛頭天王(ごずてんのう)を祀る古社として世間に知られるようになりました。江戸時代には、稲荷信仰の隆盛により、境内にある「博労稲荷神社」が有名になった時期もありました。また、毎年6月には、境内で育った花菖蒲を御神前に御供えする「あやめ祭(菖蒲神事)」が執り行われ、約100種類の花菖蒲が咲き誇り、多くの人々が訪れます。

住所
大阪府大阪市中央区博労町4丁目1番3号
アクセス
Osaka Metro御堂筋線「心斎橋駅」より徒歩8分
公式HP
https://www.nanba-jinja.or.jp/

なんばグランド花月

なんばグランド花月

なんばグランド花月は、大阪市中央区にある吉本興業が運営するお笑い専門の劇場。1925年に「吉本興業なんば会館」として開館し、1987年に現在の名称に改名されました。「笑いの殿堂」と呼ばれるなんばグランド花月は、漫才、落語、コント、吉本新喜劇など、日本の伝統的なお笑いから、最新のバラエティ番組で活躍する芸人まで、幅広いジャンルの芸人たちが毎日公演を行っています。また、大阪の繁華街であるなんばにあるため、大阪の文化を体感するのにも最適。劇場周辺には、道頓堀や心斎橋などの観光スポットもたくさんあります。

住所
大阪府大阪市中央区難波千日前11番6号
アクセス
南海電鉄「なんば駅」より徒歩約3分
公式HP
https://ngk.yoshimoto.co.jp/

なんばパークス

なんばパークス

なんばパークスは、2017年にオープンした大阪市中央区にある大型商業施設。南海なんば駅に直結しており、アクセス抜群です。屋上庭園や温泉施設ショップなど、様々な施設が揃っており、一日中楽しめるスポットとして人気を集めています。屋上庭園「空中庭園 Namba」は、大阪を一望できる開放的な屋上庭園。噴水や芝生広場があり、都会の喧騒を忘れてリラックスすることができます。また、温泉施設「スパ施設 OSAKA BAY TOWERS スパ&フィットネス」は、大阪湾を一望できる天然温泉と、最新のフィットネス設備を備えた温泉施設で、日帰り入浴も可能です。その他、ファッション、グルメ、雑貨など、約190のショップが揃っています。

住所
大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70
アクセス
南海電鉄「なんば駅」より徒歩すぐ
公式HP
https://nambaparks.com/

難波八阪神社

難波八阪神社

難波八阪神社は、大阪市浪速区に鎮座する神社で、その創建は5世紀頃にさかのぼります。「難波下の宮」と称され、難波一帯の産土神として知られていました。神仏混淆の時期を経て、維新後に神仏分離が行われ、寺は廃絶。明治5年(1872年)には郷社となり、現在のご本殿は昭和49年(1974年)に完成しました。毎年1月の第3日曜日に行われる綱引神事は、当社の御祭神である素盞嗚尊(すさのをのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、民衆の困苦を除いた故事に基づいて始められたものとされています。この神事は「摂津名所図絵」や「摂津名所図会大成」にも紹介されており、平成13年(2001年)には大阪市で初めての無形民俗文化財に指定されました。

住所
大阪府大阪市浪速区元町2-9-19
アクセス
Osaka Metro御堂筋線・四ツ橋線「なんば駅」より徒歩6分
公式HP
https://nambayasaka.jp/

道頓堀

道頓堀

道頓堀は、大阪市中央区にある繁華街。グリコの看板や戎橋、道頓堀川など、大阪を代表する観光スポットが数多く集まっています。「天下の台所」と呼ばれる大阪を象徴する場所であり、たこ焼きやお好み焼き、串カツなど、大阪名物のグルメを堪能することができます。また、道頓堀川沿いには、様々な劇場や映画館があり、エンターテイメントの中心地としても人気を集めています。

住所
大阪府大阪市中央区道頓堀
アクセス
Osaka Metro御堂筋線・千日前線・四ツ橋線「なんば駅」より徒歩すぐ

黒門市場

黒門市場

黒門市場は、大阪市中央区日本橋にある全長約580メートルのアーケード商店街で、生鮮食料品を中心とした約150店舗が軒を連ねています。「大阪の台所」とも呼ばれ、地元の人だけでなく国内外の観光客にも人気があります。市場には、鮮魚店、青果店、精肉店、漬物店、乾物店、和菓子店、洋菓子店など、さまざまなジャンルの商店が立ち並び、食べ歩きメニューも豊富です。特に鮮魚店が多く、夏のハモや冬のフグが名物で、フグの専門店は全体の1割近くを占めています。また、市場内にはクエ、タイ、マグロ、伊勢海老、カニ、フグ、タコの巨大な魚介類のモニュメントが飾られています。

住所
大阪府大阪市中央区日本橋2丁目4番1号
アクセス
Osaka Metro千日前線・堺筋線「日本橋駅」より徒歩約10分
公式HP
https://kuromon.com/jp/

大阪松竹座

大阪松竹座

大阪松竹座は、大阪市中央区にある、歌舞伎、文楽、ミュージカル、演劇など、様々なジャンルの公演が行われる劇場。フランス風の華やかな外観は、道頓堀のシンボル的な存在であり、大阪観光の人気スポットの一つです。1923年(大正12年)に松竹株式会社によって建設され、当時は「道頓堀座」という名称でしたが、1948年に「大阪松竹座」に改名。戦後は映画館としても利用されていましたが、1985年に再び劇場専用の施設に戻されました。また、2004年には国の登録有形文化財に登録されています。

住所
大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目9−19
アクセス
Osaka Metro 御堂筋線・四つ橋線・千日前線 なんば駅〔15B出口〕より徒歩約1分
公式HP
https://www.shochiku.co.jp/play/theater/shochikuza/

法善寺横丁

法善寺横丁

善寺横丁は、大阪市中央区にある、石畳の路地が続く風情ある横丁。江戸時代から続く歴史ある場所で、かつては芝居小屋や寄席が立ち並び、大阪の文化の中心地として栄えていました。石畳の路地や、木造の建物が並ぶ風情ある街並みは、まるで江戸時代にタイムスリップしたような感覚を味わえます。また、大阪名物の串カツやお好み焼き、たこ焼きなどを楽しめる老舗の飲食店が軒を連ねているほか、夜になると、多くの観光客や地元の人々で賑わい、活気のある雰囲気を楽しめます。

住所
大阪府大阪市中央区難波1丁目付近
アクセス
Osaka Metro御堂筋線・千日前線、近鉄、南海「なんば駅」より徒歩5分

とんぼりリバークルーズ

とんぼりリバークルーズ

とんぼりリバークルーズは、大阪ミナミの活気ある街並みを川から眺めることができる特別なクルーズ。乗船場所は太左衛門橋船着場からスタートし、道頓堀川に架かる9つの橋をくぐりながら、グリコの看板、かに道楽の動く看板など、道頓堀のシンボル的なスポットを川から眺めることができます。また、大阪弁でユーモアたっぷりに街の歴史や文化を紹介してくれるガイドの案内が人気。さらに、道頓堀のネオンやグリコの看板をバックに、思い出に残る写真を撮影することができます。

住所
大阪府大阪市中央区宗右衛門町
アクセス
Osaka Metro御堂筋線・千日前線、近鉄、南海「なんば駅」より徒歩5分
お好み焼き

【関東発】大阪フリープランはこちら

たこ焼き

【九州発】大阪フリープランはこちら

新世界

【北海道発】大阪フリープランはこちら

おすすめ記事

予約する