渡月橋

嵐山周辺おすすめ観光スポット12選

投稿日
更新日

金閣寺

金閣寺

金閣寺は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院。正式名称は北山鹿苑寺ですが、金閣の名で親しまれています。舎利殿(金閣)は金箔で覆われた美しい姿から、京都を代表する観光スポットとして世界中から多くの人々が訪れ、1994年にはユネスコの世界遺産にも登録されています。舎利殿は、室町幕府第3代将軍足利義満が仏舎利を祀る場所として建立し、亡後は遺言により遺骨が安置されました。三層構造で、各層は異なる建築様式となっており、陽光を受けて輝く舎利殿は、まさに黄金の寺院という呼び名にふさわしい美しさです。また、舎利殿の周辺には美しい庭園が広がり、四季折々の景色を楽しむことができます。

住所
京都府京都市北区金閣寺町1
アクセス
[電車・バス]JR京都駅から市バス101系統、205系統で金閣寺道下車、徒歩約5分
公式HP
https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/

龍安寺(庭園)

龍安寺(庭園)

龍安寺は、京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院で、1499年に細川勝元によって創建されました。石庭として知られる枯山水庭園が有名で、国宝に指定されています。石庭は、白砂の上に15個の石が配置されたシンプルな構成ですが、奥深い美しさが感じられます。1975年にイギリスのエリザベス女王によって称賛され、その後世界遺産にも登録されました。また、境内の3分の1を占める鏡容池は、四季折々の変化を楽しむことができる回遊式庭園の中心に位置しており、春には桜が、夏には睡蓮が、秋には紅葉が、そして冬には雪化粧をした美しい風景を眺めることができます。

住所
京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
アクセス
[電車・バス]JR京都駅から市バス50系統で立命館大学前下車、徒歩約7分
公式HP
http://www.ryoanji.jp/top.html

天龍寺

天龍寺

天龍寺は、京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)で、正式には霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざんてんりゅうしせいぜんじ)と呼ばれています。足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るために、後嵯峨上皇の亀山殿の跡地に暦応2年(1339年)に創建。開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石です。また、日本で最初に史跡・特別名勝に指定された場所としても知られており、平成6年(1994年)には「古都京都の文化財」の1つにユネスコ世界遺産に登録されています。天龍寺の境内には、法堂の天井に描かれた雲龍図、参拝客を出迎えるだるま図、亀山と嵐山を借景にした広大な庭園など、見どころがたくさん。特に、方丈裏の庭園は夢窓疎石の手によるもので、四季折々の嵐山を借景した池泉回遊式庭園として知られています。

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
アクセス
[電車・バス]JR京都駅から市バス11系統、28系統、93系統で嵐山天龍寺前下車
公式HP
https://www.tenryuji.com/

渡月橋

渡月橋

渡月橋は、京都市右京区にある桂川にかかる橋で、8世紀に架橋されたと伝えられ、京都最古の橋の一つとされています。渡月橋は、嵐山の代表的な観光スポットであり、京都の風情を感じられる場所として人気があります。橋の上からは、嵐山の美しい景色を眺めることができ、特に、春には桜、秋には紅葉がライトアップされ、幻想的な風景を楽しむことができます。また、渡月橋周辺には、竹林の小径や天龍寺などの観光スポットも多く、散策を楽しむことができます。さらに、徒歩だけでなく、人力車に乗って風情を味わったり、渡月小舟に乗って川から景色を楽しんだりするのもおすすめです。

住所
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
アクセス
[電車]①京福電鉄嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約2分
②阪急電鉄嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約8分
③JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約11分
公式HP
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=8&tourism_id=2682

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野トロッコ列車は、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの約7.3kmを約25分で運行しているトロッコ列車。トロッコ列車とは、客車がオープンデッキになっている列車で、沿線には、保津川や嵯峨野の自然風景が広がり、四季折々の景色を楽しむことができます。特に、春の桜と秋の紅葉の時期が美しく、多くの観光客で賑わいます。また、5号車のリッチ号は窓ガラスがなく、天井もシースルーのため、より間近に自然を感じることができる人気の車両。普通の電車の旅とは一味違った、特別な時間を楽しむことができます。

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町11-1
アクセス
[電車]JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約1分
公式HP
https://www.sagano-kanko.co.jp/

常寂光寺

常寂光寺

常寂光寺は、京都市右京区嵯峨小倉山にある日蓮宗の寺院。寺の見どころは、春の新緑と秋の紅葉、山門から多宝塔までの参道、本堂西の小池などです。春は新芽の青もみじが日差しで透過され、山門、仁王門、本堂を過ぎた多宝塔からは京都を一望。境内のヒガンシダレザクラは3月下旬、紅枝垂は4月上旬が見頃で、ツバキ、ミツバツツジ、ヤマブキ、シャクナゲなどの花木とモミジの新緑も楽しめます。秋は山門から仁王門、本堂へと続く山道が約200本の紅葉のトンネルとなり、紅葉した木々を眺めることができます。紅葉の見頃は例年11月中旬~11月下旬です。そのほか、本堂西には伏見城の客殿を移築した本堂があり、細長い小池や多宝塔、歌僊詞へと続いています。山内には山草園があり、百種余りの野草を見ることができます。また、3月上旬の盆梅展、5月上旬の牡丹展、7月下旬の花蓮展などの季期の花の特別展示も人気があります。

住所
京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
アクセス
[電車]JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約15分
公式HP
https://jojakko-ji.or.jp/

大覚寺

大覚寺

大覚寺は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の大本山で、山号は嵯峨山。本尊は不動明王を中心とする五大明王で、開山は恒寂入道親王です。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院で、日本の政治史にも深く関わっています。後宇多法皇がここで院政を行ったほか、弘法大師空海のすすめにより嵯峨天皇が浄書された般若心経が勅封として奉安されており、般若心経写経の根本道場としても知られています。また、嵯峨天皇を流祖と仰ぐ華道嵯峨御流の総司所(家元)でもあり、明治時代初頭まで代々天皇もしくは皇統の方が門跡(住職)を務めた格式高い門跡寺院です。寺は1200年の歴史を誇り、国重要文化財の伽藍や庭園、藤井厚二の近代建築などがあります。春には沿道に咲き乱れる桜、秋には紅葉も有名で、四季折々の味わいを感じることができる名所です。

住所
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
アクセス
[電車]JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅出入口2下車、約20分/約1.3km
公式HP
https://www.daikakuji.or.jp/

法輪寺

法輪寺

法輪寺は、京都市西京区にある真言宗五智教団の寺院。山号は智福山、本尊は虚空蔵菩薩です。713年に聖武天皇の勅命により、僧侶の行基によって開かれたと伝えられています。その後、空海によって真言宗の寺院へと改宗されました。本堂の左手には多宝塔、右手には舞台と呼ばれる見晴台があり、渡月橋や嵯峨野、東山の山々、京都市内を一望できます。また、本堂の前にある牛と虎の一対の石像は、本尊の虚空蔵菩薩が丑年・寅年生まれの守護であることに由来しています。さらに、法輪寺は「十三参り」の寺として有名で、数え年13の男子、女子が智恵と福徳を授かるために参詣します。帰り道、寺の石段を下って渡月橋を渡るまで振り返ってはいけないとされ、振り返るとせっかく授かった智恵を返してしまうという言い伝えがあります。

住所
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町16
アクセス
[電車]JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅出入口2下車、約20分
公式HP
https://www.kokuzohourinji.com/

竹林の小径

竹林の小径

竹林の小径は、京都市右京区にある嵐山の観光スポット。野宮神社から渡月橋へ向かう小径沿いに広がる竹林で、その美しい景色と風情から、国内外で人気を集めています。約400m続く竹林は、高さ約20mにもなる竹が密集しており、まるで緑のトンネルのようになっています。竹林の中を歩くと、ひんやりとした空気と、風に揺れる竹の葉が奏でる音を楽しむことができます。また、竹林の小径の中には、野宮神社があります。野宮神社は、平安時代中期に藤原頼道が娘を斎宮として送り込むために建てた神社で、竹林の小径と合わせて参拝するのもおすすめです。

住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
アクセス
[電車]①京福電鉄嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約10分
②阪急電鉄嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約21分
③JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約13分
公式HP
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=8&tourism_id=2683

野宮神社

野宮神社

野宮神社は、京都市右京区にある神社で、縁結びや子宝安産の神様として信仰を集めています。嵐山の竹林の小径の中に位置し、源氏物語「賢木の巻」にも登場する歴史のある神社です。神社は、かつて天皇の代理で伊勢神宮に仕える皇女(斎王制度)が伊勢へ参る前に身を清めていた場所とされています。その様子は源氏物語「賢木の巻」に描かれており、平安時代初期の嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初にこの地で身を清めたとされています。斎王制度は後醍醐天皇の時代に南北朝の戦乱で廃絶しましたが、神社としては存続し、勅祭が執行されていました。見どころは、入り口にある珍しい「黒木の鳥居」で、日本最古の鳥居と言われています。また、境内にはハート型の恋愛祈願の絵馬が多くかけられており、良縁や子宝、学問のご利益があると言われています。社務所ではカラフルなお守りや「指輪御守」のほか、御朱印の拝受もできます。

住所
京都府京都市右京区嵯峨野宮町1
アクセス
[電車]①京福電鉄嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約5分
②阪急電鉄嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約15分
③JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約10分
公式HP
http://www.nonomiya.com/

二尊院

二尊院

二尊院は、京都嵐山エリアにある皇室・公家ゆかりの古刹で、小倉山の東麓に位置しています。慈覚大師円仁が嵯峨天皇の願いを叶えるために開いた寺院で、歴史は1100年以上前までさかのぼります。二尊院の名は、本尊である釈迦如来と阿弥陀如来の二像に由来しています。この二像は、極楽往生を目指す人を此岸から送る「発遣の釈迦」と、彼岸へと迎える「来迎の阿弥陀」の遣迎二尊を表現。両像は鎌倉時代中頃に春日仏師によって作られたと伝えられており、国指定重要文化財に指定されています。また、二尊院は紅葉の名所としても知られ、参道は約100メートルにわたってモミジとサクラの木が交互に植えられており、秋は赤や黄色の紅葉のトンネルを眺めることができます。さらに、境内には「楊貴妃の墓」と伝えられる五輪塔があり、お参りすると「安産・子宝・縁結び」のご利益があるといわれています。

住所
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
アクセス
[電車]①京福電鉄嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約15分
②JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約20分
公式HP
https://nisonin.jp/info/

嵐山公園

嵐山公園

嵐山公園は、京都市右京区にある広大な公園で、嵯峨野を代表する景勝地として知られ、春は桜、秋は紅葉、夏は緑、冬は雪景色と、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。園内は、京都市内とは思えないほど自然豊かな景色が広がっており、特に、竹林の小径は有名で、静寂に包まれた空間で散策を楽しむことができます。さらに、嵐山公園には、天龍寺、野宮神社、渡月橋など、多くの歴史や文化施設があります。これらの施設を巡ることで、京都の歴史や文化を肌で感じることができます。

住所
京都府京都市右京区嵯峨および西京区嵐山
アクセス
[電車]①京福電鉄嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約5分
②JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約15分
公式HP
https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=2&tourism_id=1166
竹林の小径

京都フリープランはこちら

おすすめ記事

予約する