鞍馬寺

上賀茂・北野周辺おすすめ観光スポット7選

投稿日
更新日

下鴨神社(賀茂御祖神社)

下鴨神社(賀茂御祖神社)

下鴨神社は、京都市左京区下鴨泉川町にある神社で、正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。鴨川の下流に祀られており、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社として知られています。下鴨神社は、平安京の造営に際して成功祈願が行われたことから、国民の平安を祈願する神社と定められました。縁結び、子育て、厄除、子宝、安産、交通安全など、人々の暮らしを守る神様として信仰されており、京都でも有数のパワースポットです。神社の見どころには、楼門、舞殿、神服殿、四脚中門などがあり、これらは重要文化財に指定されているほか、文久3年(1863年)に造り替えられた本殿2棟は国宝に指定されており、境内は史跡に指定されています。また、さまざまな種類のお守があり、なかでも水守は下鴨神社の御神紋である双葉葵が水の中に浮かぶ珍しいお守りで、病気・災難除けの御利益があります。

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス
[電車・バス]JR京都駅から地下鉄烏丸線・北大路駅より市バス1番・205番(約25分)で下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)
公式HP
https://www.shimogamo-jinja.or.jp/

糺の森(ただすのもり)

糺の森(ただすのもり)

糺の森(ただすのもり)は、京都市左京区にある下鴨神社(賀茂御祖神社)の境内に広がる森で、縄文時代から続く約3万6千坪の原生林。賀茂川と高野川の合流点に位置し、ケヤキやエノキ、ムクノキなどの広葉樹を中心に約40種、樹齢200~600年の樹木が生い茂っています。また、クマザサやシダなどの下草や、シャガやキチジョウソウなどの草本も自生しています。地名の起源は、賀茂川と高野川の合流点に位置するため、一帯を「只洲(ただす)」と称したのが始まりと伝えられています。平安時代は潔斎の場で、「糺」は偽りを正す意味にも解されて、古歌に詠まれています。また、春は新緑、秋は紅葉と四季折々の美しい自然が楽しめる京都府民や観光客にも人気の散策スポットで、毎年5月には流鏑馬神事が行われます。

住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59 ※下賀茂神社境内
アクセス
[電車・バス]JR京都駅から地下鉄烏丸線・北大路駅より市バス1番・205番(約25分)で下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)
公式HP
https://tadasunomori.or.jp/

京都府立植物園

京都府立植物園

京都府立植物園は、京都市左京区にある日本最古の公立総合植物園で、大正13年(1924年)に開園。三井家の寄付によって造られ、総面積は約24万平方メートル、約1万2000種類、約12万本の植物が植えられています。四季折々の草花が咲き揃う正門花壇や1200メートルのくすのき並木、春には約170品種500本の桜、秋の紅葉など、年間を通してさまざまな植物を観賞することができます。また、国内最大級の回遊式観覧温室では、約4500種類の熱帯植物が展示されています。

住所
京都府京都市左京区下鴨半木町
アクセス
[電車・バス]京都市営地下鉄烏丸線・北山駅下車3番出口すぐ、または北大路駅下車3番出口を東へ徒歩約10分
公式HP
https://www.pref.kyoto.jp/plant/

北野天満宮

北野天満宮

北野天満宮は、京都市上京区にある神社で、学問の神様である菅原道真公を祀る全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社。平安時代の天暦元年(947年)に創建され、旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社です。現在の御本殿は、慶長12年(1607年)に豊臣秀吉の遺命を受けた豊臣秀頼が造営し、桃山建築の代表的遺構として国宝に指定されています。御本殿は総面積約500坪の雄大な桧皮葺屋根を戴き、御殿と拝殿が石畳の廊下でつながる特色ある構造になっています。境内には、御本殿を囲むように50の摂社と末社が建ち並び、その御神徳も多彩です。

住所
京都府京都市上京区馬喰町
アクセス
[電車・バス]JR京都駅から市バス50系統で約35分、北野天満宮前下車
公式HP
https://kitanotenmangu.or.jp/

鞍馬寺

鞍馬寺

鞍馬寺は、京都市左京区にある鞍馬弘教の総本山で、山号は鞍馬山(くらまやま)です。宝亀元年(770年)に鑑真和上の弟子である鑑禎上人が毘沙門天を本尊として奉安したのが始まりとされています。平安時代は京都の北方守護の寺として信仰を集め、のちに融通念仏の道場ともなりました。また、源義経(幼名:牛若丸)が幼少期を過ごした地として知られており、天狗が住むパワースポットとして多くの人が参拝に訪れます。昼間は仏道修行し、夜は天狗に兵法を授けられたという伝説があり、本殿裏から奥の院への山道には牛若丸の遺跡があるほか、木の根道、背比べ石、息つぎの水なども牛若丸ゆかりの場所です。

住所
京都府京都市 左京区鞍馬本町1074
アクセス
[電車・バス]JR京都駅から市バス17系統大原行きで出町柳駅前下車。叡山電車本線にて鞍馬駅(約30分)へ
公式HP
https://www.kuramadera.or.jp/

貴船神社

貴船神社

貴船神社は、京都市左京区にある水神を祀る神社で、全国に約500社ある貴船神社の総本宮。創建年代は不詳ですが、約1300年前の白鳳6年(677年)には社殿造替の記録があり、日本でも有数の古社とされています。祭神は水の供給をつかさどる「高龗神(たかおかみのかみ)」で、水神を祀っているため「きぶね」ではなく「きふね」と発音します。鴨川の源流である清流・貴船川に囲まれ、御所の真北に鎮座していることから“京都の水源を守る神”として歴代朝廷からも大切にされてきました。また、神社は縁結びの神社としても知られており、平安時代の女流歌人、和泉式部も参詣し、不和となった夫との復縁祈願が成就した逸話があります。

住所
京都市左京区鞍馬貴船町180
アクセス
[電車・バス]JR京都駅から市バス17系統大原行きで出町柳駅前下車。叡山電車本線にて貴船口駅下車、京都バス33系統貴船行きで約4分貴船下車
公式HP
https://kifunejinja.jp/

上賀茂神社

上賀茂神社

上賀茂神社は、京都市北区にある神社で、正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)です。京都で最も古い神社とされており、神代の時代から信仰されてきたと伝えられています。賀茂別雷大神を御祭神としており、厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。また、落雷除や電気産業の守護神としても知られています。境内にある本殿と権殿は国宝に指定されているほか、重要文化財41棟があり、その広大な敷地はユネスコの世界文化遺産に登録されています。また、境内には清らかな小川や豊かな森があり、境内の自然そのものがパワースポットとも言われています。

住所
京都府京都市北区上賀茂本山339
アクセス
[電車・バス]JR京都駅から市バス4系統上賀茂神社行きで上賀茂神社前下車すぐ
公式HP
https://www.kamigamojinja.jp/
貴船神社

京都フリープランはこちら

おすすめ記事

予約する