先斗町

京都駅・河原町周辺おすすめ観光スポット9選

投稿日
更新日

東寺

東寺

東寺は、京都市南区九条町にある真言宗総本山の寺院で、山号は八幡山、本尊は薬師如来です。教王護国寺とも呼ばれ、真言宗の根本道場として知られています。東寺は平安京の鎮護のために朝廷の官寺として建立され、後に嵯峨天皇から空海(弘法大師)に下賜されました。これにより真言密教の根本道場として栄え、多くの国宝や重要文化財が残されています。寺は、1934年に国の史跡に指定され、1994年には「古都京都の文化財」の一部として世界文化遺産に登録されました。寺内には金堂、講堂、五重塔などの歴史的建造物があり、特に五重塔は京都のシンボルとしても有名です。

住所
京都府京都市南区九条町1
アクセス
[徒歩]①JR京都駅八条口より徒歩約15分
②近畿日本鉄道・東寺駅より徒歩約10分
公式HP
https://toji.or.jp/

京都タワー

京都タワー

京都タワーは、京都市の象徴的なランドマークで、1964年に開業。タワーは地上131メートルの高さがあり、白くほっそりとしたフォルムが特徴です。京都三山に囲まれた古都京都の市街地を360度見渡せる展望室を持っており、時間や四季によって変わる京都の絶景を楽しむことができます。また、モノコック構造(応力外皮構造)を日本で初めて採用した建築物で、鉄骨を一切使わず、円筒形の鋼板をつなぎ合わせて作られています。設計安全率は一般の建築物の2倍以上を想定しており、台風や地震にも強い安全設計になっています。タワーのデザインは、京都の街を照らす灯台をイメージしており、海のない京都の街並みを静かに照らし続けています。

住所
京都府京都市下京区東塩小路町721-1
アクセス
[電車]JR京都駅下車、徒歩 約2分
公式HP
https://www.kyoto-tower.jp/

錦市場

錦市場

錦市場は、京都の中心部に位置する歴史ある市場で、「京の台所」とも称されています。約400年の長い歴史を持ち、京都が育んできた独特の食文化や珍しい食材を提供する専門店が多数あります。また、市場には屋根があり、雨の日でも快適に買い物を楽しむことができます。ただし、市場では歩きながらの飲食(歩き食べ)は禁止されており、各店舗で購入した商品は店舗内のイートインスペースで飲食することが可能です。さらに、VR技術を活用して、自宅からでも錦市場の雰囲気を楽しむことができるサービスも提供。これにより、遠方にいる方や訪れることが難しい方でも、京都の空気を感じながらバーチャルショッピングを体験することができます。

住所
京都府京都市中京区西大文字町609番地
アクセス
[電車]地下鉄烏丸線・四条駅下車、徒歩 約3分
公式HP
https://www.kyoto-nishiki.or.jp/

元離宮二条城

元離宮二条城

二条城は、京都市中京区にある江戸時代の徳川将軍家の平城。正式名称は「元離宮二条城」で、明治時代には皇室の離宮として使用されていたことからこの名前が付けられました。徳川家康が1601年(慶長6年)5月に築城を開始し、1603年(慶長8年)3月に竣工。徳川家康と豊臣秀頼の会見や、江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜が大政奉還の意思を表明した場所としても知られており、国宝の二の丸御殿や重要文化財の本丸御殿、趣の異なる3つの庭園など、多くの文化財や名勝を見ることができます。また、二の丸御殿は6棟からなる武家風書院造で、狩野派の絵師による障壁画や欄間、彫刻、飾り金具などが施されています。二条城は、1994年(平成6年)にユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の1つとして登録されています。

住所
京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
アクセス
[電車]地下鉄東西線・二条城前駅下車すぐ
公式HP
https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/

神泉苑

神泉苑

神泉苑は、京都市中京区にある東寺真言宗の寺院で、本尊は聖観音。平安京の大内裏に隣接して造られた禁苑であり、平安時代から中世にかけて雨乞いの道場としても知られていました。824年に空海が祈雨の法を競い、勝利したことで有名です。現在は国の史跡に指定されており、美しい庭園や文化財を見ることができます。また、神泉苑の境内には、水が枯れることのない法成就池と呼ばれる池があり、そこには善女竜王が住むと伝えられています。さらに、神泉苑は桜の花見の初出とされる記録があり、古くから人々に親しまれてきました。

住所
京都府京都市中京区門前町166
アクセス
[電車]地下鉄東西線・二条城前駅下車、徒歩約2分
公式HP
http://www.shinsenen.org/

京都御所

京都御所

京都御所は、日本の歴史と文化を象徴する重要な場所です。794年に平安京が建設されて以来、明治維新まで約1000年間、天皇の住居として使用されました。現在の建物は、1855年の大火事の後、安政時代に再建されたもので、京都市の中心に位置し、約65万平方メートルの広大な敷地を有しています。現在は一般公開されており、紫宸殿や清涼殿など、平安時代の寝殿造りの建物を見学することができます。また、御所内には美しい庭園もあり、散策を楽しむこともできます。

住所
京都府京都市上京区京都御苑3
アクセス
[電車]地下鉄烏丸線 ・今出川駅下車、徒歩約5分
公式HP
https://sankan.kunaicho.go.jp/multilingual/kyoto/index.html

京都国際マンガミュージアム

京都国際マンガミュージアム

京都国際マンガミュージアムは、日本初のマンガ博物館・図書館で、京都市と京都精華大学の共同事業として運営されています。マンガの歴史や社会・産業・作品を展示・研究・学習する施設で、マンガの壁、マンガ家の手、マンガ工房、えむえむワークショップなどのコーナーや、オリジナルグッズや壁面直筆イラストのカフェなどがあります。また、約30万点に及ぶマンガ資料が保存されており、江戸期の戯画浮世絵から明治・大正・昭和初期の雑誌、戦後の貸本から現在の人気作品、海外のものまで幅広く取り揃えられています。これらの資料を基にした調査研究の成果は、展示やセミナー、ワークショップという形で公開されています。さらに建物は、昭和初期建造の元・龍池小学校校舎を活用しており、当時の佇まいを残しています。

住所
京都府京都市中京区金吹町452
アクセス
[電車]地下鉄烏丸線/東西線 ・烏丸御池駅2番出口より徒歩約2分
公式HP
https://kyotomm.jp/

本能寺

本能寺

本能寺は、京都市中京区にある法華宗本門流の大本山で、日本の歴史上非常に重要な寺院です。応永22年(1415年)に日隆上人によって創建された本能寺は、織田信長が自刃したとされる「本能寺の変」で有名で、この出来事は日本の戦国時代の歴史を大きく変える転機となりました。現在の本能寺は、豊臣秀吉の命により移築された場所にあり、伽藍の落成は天正20年(1592年)に行われました。本堂は1928年(昭和3年)に再建され、現在に至るまで多くの再建と移転を繰り返しています。また、寺院には、法華宗の教えを広めるための多くの行事が行われており、四季折々の風景を楽しむことができる境内は、訪れる人々に静寂と安らぎを提供しています。

住所
京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
アクセス
[電車]地下鉄東西線 ・市役所前駅下車すぐ
公式HP
https://www.kyoto-honnouji.jp/

先斗町

先斗町

先斗町は京都市中京区に位置する鴨川沿いの花街で、三条通の一筋南から四条通まで南北に約500m続く細長い通りです。芸舞妓の稽古場や茶屋、料理店など、地元の人々が通う昔ながらの店が密集しており、京都を代表する花街の1つとされています。また、鴨川寄りに面したお茶屋や料亭、レストラン、バーなどには納涼床を設ける店舗も多く、夏の川床も有名です。

住所
京都市中京区先斗町
アクセス
[電車]地下鉄東西線 ・京都三条駅下車すぐ
公式HP
https://www.ponto-chou.com/
東寺

京都フリープランはこちら

おすすめ記事

予約する