正寿院の猪の目窓

伏見・宇治周辺おすすめ観光スポット8選

投稿日
更新日

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は、和銅4年(711年)二月初午の日に御鎮座したと伝えられており、1300年以上の歴史を誇ります。もとは農耕の神様として祀られていましたが、中世から近世にかけて「商売繁昌・家内安全の神」として広く信仰されるようになりました。千本鳥居で有名で、海外の観光客からも高い人気を集めています。本殿は「流造り」と呼ばれる様式で、内拝殿正面の向拝は元禄期に本殿に付け足されたものです。また、本殿背後にある稲荷山は稲荷大神の降臨地で、その峰々を巡拝することをお山めぐりといいます。お山には多くの祠やお塚があり、お山参道には朱塗りの鳥居がトンネルのように建ち並んでいます。

住所
京都府京都市伏見区深草薮之内町68
アクセス
[電車]①JR奈良線・稲荷駅下車 徒歩直ぐ (京都駅より5分)
②京阪電気鉄道京阪本線・伏見稲荷駅下車、東へ徒歩5分
公式HP
https://inari.jp/

三室戸寺

三室戸寺

三室戸寺は、奈良時代に開かれた古寺で、西国三十三所巡礼の十番札所として多くの人が訪れています。境内には、江戸時代に再建された本堂や阿弥陀堂、三重塔などのほか、鎌倉時代作という釈迦如来像を安置する宝物殿があります。また、あじさい寺としても知られ、杉木立の間に約50品種・10,000株、青や紫、ピンクなど数十万輪のあじさいの花が咲き乱れる様は圧巻です。さらに、6月下旬頃からは本堂前のハス約250鉢があじさいと入れ替わるように次々に開花します。四季を通じて美しい花々に出合えることから京都きっての花名所として大人気のスポットで、源氏物語の聖地のひとつとしてファンから注目を集めています。

住所
京都府宇治市莵道滋賀谷21
アクセス
[電車]京阪電気鉄道宇治線・三室戸駅下車、徒歩15分
公式HP
https://www.mimurotoji.com/

正寿院

正寿院

正寿院は、高野山真言宗の寺院で、鎌倉時代に飯尾教寺の塔頭寺院として建立され、創建は800年前と伝わっています。正寿院には鎌倉時代に活躍した日本を代表する仏師である快慶作の「不動明王坐像」が安置されており、国の重要文化財に指定されているほか、客殿「則天の間」には、ハート型の窓である猪目窓(いのめまど)や160枚の天井画があります。また、京都の風鈴寺とも呼ばれ、毎年7月から9月にかけて境内に2,000個の風鈴が吊られる「風鈴まつり」が開催されます。境内には自然豊かな田園風景が広がり、ゆっくりと時間が流れるような落ち着いた空気が漂っています。

住所
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
アクセス
[電車]京阪電気鉄道宇治線宇治駅・JR宇治駅・近鉄新田辺駅から維中前バス停下車、タクシーで約10分
公式HP
http://shoujuin.boo.jp/

宇治上神社

宇治上神社

宇治上神社は、宇治市にある平安時代から続く神社で、1060年に建てられたとされています。御祭神は、「応神天皇」、「仁徳天皇」、「菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)」の三柱で、学業成就や受験合格に御利益があるとされています。本殿は平安時代後期に伐採された木材が使われている日本最古の神社建築で、1994年に「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されました。また境内には、鎌倉時代の優れた建物遺構である拝殿(国宝)や、春日神社などの摂社、宇治七名水のひとつ「桐原水」などがあります。

住所
京都府宇治市宇治山田59
アクセス
[電車]①京阪電気鉄道宇治線・宇治駅下車、徒歩約10分
②JR奈良線・宇治駅下車、徒歩約20分
公式HP
https://ujikamijinja.amebaownd.com/

宇治市源氏物語ミュージアム

宇治市源氏物語ミュージアム

宇治市源氏物語ミュージアムは、1998年に開館した源氏物語の世界観を体感できる博物館。源氏物語の舞台となった宇治川のほとりに位置し、展示ゾーンと情報ゾーンに分かれています。展示ゾーンでは、源氏物語の世界観をさまざまな展示や映像で紹介。光源氏の邸宅であった六条院の縮小模型や、牛車、屏風、燈台などの平安貴族の乗り物や調度品が実物大で復元されています。また、3000冊以上の蔵書をそろえており、本を読むこともできます。映像展示室では、オリジナルアニメなどの映画(各約20分)を上映しています。さらに、源氏物語や平安時代をより深く学ぶための講座も定期的に開かれています。

住所
京都府宇治市宇治東内45-26
アクセス
[電車]①京阪電気鉄道宇治線・宇治駅下車、徒歩約8分
②JR奈良線・宇治駅下車、徒歩約15分
公式HP
https://www.city.uji.kyoto.jp/site/genji/

宇治神社

宇治神社

宇治神社は、宇治川の東側、朝霧橋のたもとの豊かな木々に囲まれた神社。祭神は応神天皇の皇子である菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)で、学業や受験、合格の神様として崇められています。本殿は日本最古の神社建築とされており、国の重要文化財に指定されているほか、世界遺産にも登録されています。また、内陣には菟道稚郎子の木造等身大坐像が祀られ、木造狛犬や白色尉面など貴重な文化財も伝わっています。さらに、正しい道へ導くうさぎとして「神使のみかえり兎」が崇められており、良縁や正しい道へ導くパワースポットとして多くの人が訪れます。

住所
京都府宇治市宇治山田1
アクセス
[電車]①京阪電気鉄道宇治線・宇治駅下車、徒歩約9分
②JR奈良線・宇治駅下車、徒歩約15分
公式HP
http://uji-jinja.com/

宇治橋

宇治橋

宇治橋は、宇治川に架かる橋で、646年(大化2年)に奈良の僧道登(どうと)によって最初に架けられたと伝えられています。「瀬田の唐橋」「山崎橋」とともに日本三古橋のひとつに数えられ、日本最古の橋ともいわれています。現在の宇治橋は、1996年に完成したもので、長さは155.4m、幅は25mです。檜製の高欄に青銅製の擬宝珠を冠し、周辺の景観にも調和したデザインになっています。川の上流側に出っ張っている「三の間(さんのま)」は、守護神である橋姫を祀った社の名残とされ、豊臣秀吉が茶の湯に使うための水を汲ませたとする伝承も残っています。また、橋の上から眺める宇治川の眺めも魅力。さらに、古今和歌集や紫式部の源氏物語にも登場し、能の「鉄輪」で登場する橋姫伝説でも有名です。

住所
京都府宇治市宇治東内
アクセス
[電車]①京阪電気鉄道宇治線・宇治駅下車、徒歩約1分
②JR奈良線・宇治駅下車、徒歩約10分

正寿院 風鈴まつり

正寿院 風鈴まつり

宇治田原町にある高野山真言宗の正寿院では、毎年7月1日から9月18日の土日祝と平日の月曜・金曜・お盆に「風鈴まつり」が開催されます。境内には2,000個を超える風鈴が吊られ、茶畑や山、空を背景に風鈴が鳴り響く景色が楽しめます。風鈴まつりは、風鈴には厄除けの意があることと、御本尊である観音様の厄除けにもあやかり、風鈴を吊ったことが始まりとされています。また、正寿院のある奥山田地域は京都市内より涼しく、風鈴の風景や音色などと合わせて、五感で涼を感じることができます。

住所
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
アクセス
[電車]京阪電気鉄道宇治線宇治駅・JR宇治駅・近鉄新田辺駅から維中前バス停下車、タクシーで約10分
公式HP
http://shoujuin.boo.jp/
宇治橋

京都フリープランはこちら

おすすめ記事

予約する