かつての鉄道の難所碓氷峠を歩く 鉄の道廃線ウォーク
【日本を歩こう】
新幹線の開通とともに廃線となった信越本線の碓氷峠の区間は、鉄道が走らなくなった今も線路やトンネル、橋の遺構が残されています。普段は立入ることのできない今も昔も特別な鉄路を、廃線ウォーク専属ガイドの案内のもと歩きます。
廃線ウォークとは
かつての鉄道の大動脈信越本線は、1997年の長野新幹線(現在の北陸新幹線)開通に伴い、群馬県横川駅から長野県軽井沢駅間が廃線となりました。通常廃線後は線路も架線もすべて撤去されるか、自然の中に埋もれていくかのどちらかですが、同区間は今でも当時の状態が保たれています。この廃線となった線路の上を歩くのが、廃線ウォークツアーです。
時代とともに移り変わった、新旧信越本線
上の写真は、左のトンネルから、信越本線新線上り線、信越本線新線下り線、一番右側は、旧信越本線(元アプト式線路跡、現アプトの道)です。
信越本線 日本の近代化に大きく貢献した路線
1893年(明治26年)に日本で初めてアプト式(ラック式レール)を採用し、信越本線横川-軽井沢間が開通しました。同区間の開通で、当時最大の輸出商品であった生糸を大量に輸送できるようになり、外貨獲得に貢献しました。距離約9.2km、高低差553mの碓氷峠を越える横川-軽井沢間は交通の難所として様々な技術を取り入れてきました。蒸気機関車で運行していた当時は、トンネル内での大量の煙で運転士が健康被害を受けてしまうこともあったために、日本で初めて電気機関車を採用した歴史もあります。アプト式で運行をしていた区間は、現在アプトの道として遊歩道が整備されています。トンネル内は照明が設置されており、線路も撤去されているため歩きやすくなっています(今回のツアーでは、こちらは歩きません)。
信越本線新線 廃線ウォークで歩く、鉄の道
旧信越本線で採用されていたアプト式は、急峻な勾配を上り下りするために必要な技術でしたが、運転速度が遅く、輸送力にも限りがあるというデメリットがありました。時代の移り変わりとともにより多くの輸送力が求められたことにより、1963年(昭和38年)にアプト式での運行を廃止し新線が開通、強力なモーターや電磁吸着ブレーキを搭載したEF63の採用で、横川-軽井沢間の所要時間を、それまでの40分から、上り24分、下り17分までに短縮されました。この横川-軽井沢間の一部の区間を、今回の廃線ウォークツアーで歩きます。
ツアーの見どころ
信越本線新線で使われていた線路を利用したトロッコ列車に乗る
碓氷峠鉄道文化むらから峠の湯駅までを運行するトロッコ列車に乗るところから廃線ウォークガイドツアーはスタートです。トロッコ列車は碓氷峠鉄道文化むらより峠の湯駅までの約2.6km(約20分)、高低差約90mを登って行きます。
信越本線新線をガイドと一緒に歩く
ツアーでは、信越本線新線下り線を熊ノ平駅まで約2時間かけて登ります。距離にして約5km、高低差約210mです。ビッグホリデーツアーでは、熊ノ平駅に貸切バスがお迎えに参りますので、歩いて戻る必要はありません。誰でも参加しやすい行程となっています。
専属ツアーガイドが伝える信越本線の歴史
廃線ウォークツアーでは歩くだけではなく、かつて鉄道が走っていたという歴史に思いを馳せながら楽しめるのも特長のひとつです。ガイドの説明はもちろん、廃線となって電気は通じてないトンネル内で信号機の点灯、運転士が見ていた景色を再現するといった特別な時間を過ごすことができます。
峠の釜めしを廃線の上で食べる
峠の釜めしは、昭和33年、1958年に荻野屋より発売されました。横川駅での連結作業の停車時間に合わせて販売をしたことにより、大ヒット。駅弁ブームの火付け役となりました。
ツアーでは、この峠の釜めしを駅弁ひとり旅の はやせ淳氏 書き下ろし限定パッケージにてご用意いたします。
ツアーの締めくくりはめがね橋と峠の湯をお楽しみいただきます
廃線ウォークの締めくくりとして、日本最大級のレンガで作られためがね橋を見学します。めがね橋の上からは、ツアーで歩いてきた信越本線新線を見ることができます。
最後に冷えた身体を峠の湯で温めて帰りましょう。弱アルカリ性低張性温泉の柔らかい滑らかなお湯をお楽しみいただけます。
まとめ
かつて「交通の難所」と呼ばれた碓氷峠を、先人達は様々な技術を注ぎ込み「交通の要所」へと変えてきました。1997年に廃線となって四半世紀が経った今でもその技術を垣間見ることができます。この廃線ウォークに参加して、「生きた廃線」としての新しい価値・魅力を感じてください。