ビーナスライン

諏訪・茅野・伊那・飯田周辺おすすめ観光スポット11選

投稿日
更新日

諏訪大社上社・下社

諏訪大社上社・下社

諏訪大社上社と下社は、諏訪湖を挟んで南に上社、北に下社が鎮座する二社四宮で、諏訪神社の総本社。上社は前宮と本宮、下社は春宮と秋宮があり、氏子区域は諏訪圏全域に渡っています。上社と下社にはそれぞれ特徴的な神事が行われており、上社では「御頭祭」、下社では「遷座神事」が行われます。特に8月の遷座を祝って氏子たちが勇壮に「お舟」を引き回す「お舟祭」は有名です。また、両社で7年目ごとの申と寅の年に行われる奇祭「御柱祭」では、急坂から巨木を滑り落とす「木落とし」が見ものとなっています。

住所
【上社本宮】長野県諏訪市中洲宮山1
【上社前宮】長野県茅野市宮川2030
【下社春宮】長野県諏訪郡下諏訪町193
【下社秋宮】長野県諏訪郡下諏訪町5828
アクセス
[車]中央道・諏訪ICより国道20号経由で約4km/約10分(上社)
②長野道・岡谷ICより国道20号経由で約5km/約10分(下社)
公式HP
https://suwataisha.or.jp/

諏訪湖

諏訪湖

諏訪湖は諏訪市、岡谷市、下諏訪町にまたがる周囲約15.9kmの湖で、東京ドーム約283個分と信州一大きな湖です。四方を山に囲まれた諏訪盆地に広がり、かりんや桜の並木に彩られています。諏訪湖は、季節や時間によってさまざまな情景を見せてくれる諏訪の象徴とも言われ、人々の憩いの場として親しまれています。湖畔では散策やジョギング、湖上ではボートや釣り、カヌーや水陸両用バス、ワカサギ釣りなどのアクティビティが楽しめます。また、夏の花火や冬に起こる自然現象の「御神渡り(おみわたり)」でも知られています。

住所
長野県諏訪市諏訪湖畔
アクセス
[車]中央道・諏訪ICより約10分
公式HP
https://www.suwakanko.jp/

SUWAガラスの里

SUWAガラスの里

SUWAガラスの里は、諏訪市にある県下最大級のガラスのミュージアム、体験工房、セレクトショップ、レストランなどを備えた複合施設。現代ガラスを中心に、国内外の作家による約800点の作品を収蔵しているほか、体験工房では、トンボ玉作り、サンドブラスト、フュージングなど、様々なガラス工芸体験ができます。また、セレクトショップでは、国内外のガラス製品を多数販売。レストランでは、諏訪湖を望むテラス席で、地元の食材を使った料理が味わえます。

住所
長野県諏訪市豊田2400-7
アクセス
[車]中央道・諏訪ICより車で約15分
公式HP
https://www.garasunosato.com/

富士見高原花の里

富士見高原花の里

富士見高原リゾート花の里は、諏訪郡富士見町にある標高1250mの花のテーマパーク。四季折々の花々が咲き誇る広大な敷地には、ロマンスエリア、白樺エリア、展望ロックガーデンエリア、創造の森エリアなどがあり、それぞれのエリアで異なる風景と花々を楽しむことができます。また、晴れた日には富士山や南アルプス、北アルプスを望める展望台もあります。

住所
長野県諏訪郡富士見町境12067
アクセス
[車]①中央道・諏訪ICより車で約15分
②中央道・小淵沢ICより車で約8分
公式HP
https://hanano-sato.jp/

湖畔公園足湯

湖畔公園足湯

諏訪市にある「湖畔公園足湯」は、諏訪湖畔にある無料で利用できる足湯施設。諏訪湖の景色が広がる開放的なテラスに設置されており、晴れた日には、気持ちの良い風を感じながら足湯を満喫することができます。

住所
諏訪市湖岸通り2-208-338諏訪湖湖畔公園内
アクセス
[公共交通機関]①JR上諏訪駅から車で約3分、徒歩約10分
[車]①中央道・諏訪ICより車で約15分

昼神温泉郷

昼神温泉郷

昼神温泉郷は、下伊那郡阿智村にある温泉郷で、南信州最大規模を誇ります。温泉は、約250年前の古文書にも登場する伊那谷随一の名湯で、浴用や飲用ともに効能が豊富とされています。肌に馴染むとろりとした肌触りの温泉は「美人の湯」とも呼ばれ、神経痛や筋肉痛、関節痛、五十肩、運動障害、うちみ、関節のこわばり、冷え性、疲労回復、健康増進、リウマチ性疾患、しもやけ、月経異常などに効果があるとされています。また、昼神温泉郷は環境省から「日本一の星空の村」に認定されており、標高1,200mの山間に位置する浪合は星空鑑賞に適した場所としても知られています。

住所
長野県下伊那郡阿智村智里
アクセス
[公共交通機関]①JR飯田駅から路線バスまたはタクシーで約30分
[車]①中央道・飯田山本ICより国道153号→国道256号経由で約15分
公式HP
https://hirugamionsen.jp/

ビーナスライン

ビーナスライン

ビーナスラインは、茅野市から松本市の美ヶ原高原までを結ぶ全長約75kmの山岳ドライブルート。八ヶ岳中信高原国定公園の高原地帯を抜けており、蓼科高原、白樺湖、霧ヶ峰、車山高原などを通り、優美なラインを描きながら天空へと続いています。道中には見応えのある自然景観や絶景スポットが次々と現れ、アルプスの雄大な山並みを眺めながら爽快にドライブを楽しむことができます。ビーナスラインという名前は、道中にある「蓼科山」が古来より「女神(ビーナス)」に例えられていたことから公募で名付けられました。昭和の時代より県内だけでなく、全国の人々に親しまれており、春は雪解けからの芽吹きや高原の花々、夏は鳥のさえずりや高原野菜、秋はキノコ探しや新米・新蕎麦の収穫、冬は澄みきった空気や満天の星空など、季節や時期によって異なる風景美を楽しむことができます。

住所
長野県茅野市内~美ヶ原
アクセス
[車]①中央道・諏訪ICよりよりR152経由、大門峠まで約40分
②岡谷ICよりR20、R142経由和田峠まで約40分
公式HP
https://www.venus-line.net/

北八ヶ岳ロープウエイ

北八ヶ岳ロープウエイ

北八ヶ岳ロープウェイは、八ヶ岳の北端に位置する北横岳と縞枯山の間に架かり、山麓駅(標高1,771m)から山頂駅(標高2,237m)まで約7分で結ぶロープウェイ。高低差466mを駆け上がる空中散歩では、刻々と変わる山岳風景を眺めることができます。また、山頂駅には、ハイマツやコメツガなど溶岩台地を覆う低木や高山植物が群生する坪庭自然園が広がり、1周30分~40分ほどの散策路が整備されています。季節によって高山植物が咲き、秋にはツツジ科の植物を中心に紅葉風景を楽しむことができます。さらに、山頂駅は南北八ヶ岳を通じて最高所となる登山口で、北横岳や縞枯山への登山やトレッキングの基点にもなっています。冬にはスノーシューで気軽に冬山を歩けるので初心者に人気があるほか、アイゼンを装備して本格的な冬山登山を北横岳で楽しむ方もいます。

住所
長野県茅野市北山4035−2541
アクセス
[公共交通機関]①JR中央線「茅野」駅下車。茅野駅西口 アルピコ交通バス乗り場 2番のりば「北八ヶ岳ロープウェイ」行きで約60分
[車]①中央道・諏訪ICよりより約25㎞/40~50分
公式HP
https://www.kitayatu.jp/

白樺湖

白樺湖

白樺湖は、茅野市と北佐久郡立科町の境にある蓼科高原池の平にあるため池。春は花に新緑、夏は避暑地、秋は鮮やかな紅葉、冬はウインタースポーツなど、季節ごとにさまざまな表情を見せます。湖畔には美術館やレジャーランド、日帰り温泉施設などがあり、テニスやサイクリング、ボート、乗馬などのスポーツ施設も充実しています。また、キャンプサイトやコテージもあり、家族や仲間で1日中遊ぶことができます。

住所
長野県茅野市白樺湖
アクセス
[車]①中央道・諏訪南ICよりエコーライン(国道152号)経由、車で約40分
公式HP
https://www.shirakabako.com/

御射鹿池(みしゃかいけ)

御射鹿池(みしゃかいけ)

御射鹿池(みしゃかいけ)は、茅野市豊平奥蓼科にある標高1,500mの山の中にある農業用のため池。池は、日本画巨匠の東山魁夷画伯の代表作「緑響く」のモチーフにもなったことで知られています。湖水はpH4前後の強酸性のため魚などの生物が生息できず、水の透明度が高いのが特徴です。また、湖底には酸性水を好むチャツボミ苔が繁茂しているため、光り輝くような湖面に周りの樹木が映り込み、鏡のように見えるのだそうです。四季を通じて色鮮やかな色彩を映し出す御射鹿池は、新緑の季節だけではなく、カラマツの黄葉の時期も美しく、神秘的な深緑の水面に鮮やかな黄金色を映し出しています。

住所
長野県茅野市豊平奥蓼科
アクセス
[公共交通機関]①JR茅野駅よりアルピコ交通・奥蓼科渋の湯線で約45分。明治温泉入口バス停下車
[車]①中央道・諏訪ICから約18㎞/約30分
公式HP
https://navi.chinotabi.jp/spot/3076/

元善光寺(飯田)

元善光寺(飯田)

飯田市にある元善光寺は、推古天皇10年(601年)に本多善光公が建立した寺院です。長野市の善光寺のご本尊が最初に置かれた場所であり、善光寺の名前の由来となった本多義光公の誕生地であることから「元善光寺」と呼ばれています。寺は、国司のお供で奈良の都へ出かけた善光が、難波(現在の大阪府)の堀に沈んでいた一光三尊の仏像を拾い、如来のお告げに従って信州麻績(おみ)の里(現在の長野県飯田市)の自宅へ持ち帰ったのが始まりとされています。また、内陣参拝や御戒壇めぐりが無料で行えるほか、有料の宝物殿には、木彫釈迦涅槃像やいざりの絵馬、お釈迦様の骨、木の葉に書かれたインドの古代文字など、貴重な歴史資料約80点が陳列されています。

住所
長野県飯田市座光寺2638
アクセス
[公共交通機関]①JR飯田駅より路線バスまたはタクシーで約10分
[車]①中央道・座光寺スマートICから約6分
公式HP
https://motozenkoji.jp/
五平餅

【東京駅発】大町方面フリープランはこちら

おすすめ記事

予約する