桜島

鹿児島・桜島周辺おすすめ観光スポット9選

投稿日
更新日

桜島

桜島

画像提供:Instagramより@gfd234bbb

桜島は、鹿児島県の象徴とも言える世界的な活火山です。北岳と南岳の2つの主峰から成る複合火山で、大正3年(1914年)の大噴火により、かつては島だった桜島は大隅半島と地続きになりました。桜島では、自然を満喫しながら様々なアクティビティやグルメを体験することができます。例えば、桜島周遊バス「サクラジマアイランドビュー」を使って島内の主要観光スポットを巡ったり、湯之平展望所や赤水展望広場などの展望スポットからは、桜島の壮大な景色を一望することができます。さらに、道の駅「桜島」火の島めぐみ館では、桜島小みかんや桜島大根などの特産物を使ったグルメやお土産品、天然温泉を堪能することができます。

住所
鹿児島県鹿児島市桜島横山町61-4
アクセス
市街地から市電「水族館口」下車徒歩8分で鹿児島港桜島フェリーターミナルへ、鹿児島港から桜島フェリーで約15分
公式HP
http://www.sakurajima.gr.jp/

いおワールドかごしま水族館

いおワールドかごしま水族館

いおワールドかごしま水族館は、鹿児島の象徴である「桜島」を眼前に望む絶景のロケーションにある水族館。鹿児島の海の生き物を中心に、約500種3万点の生物が展示されています。九州で唯一、世界最大の魚ジンベエザメやカツオ、マグロなどが群泳する黒潮大水槽は圧巻の一言。また、色鮮やかな熱帯魚と生きたサンゴ類を展示する「南西諸島の海」、深海の世界を体感できる「鹿児島の深海」や「クラゲ回廊」、そして世界的にも珍しい「うみうし研究所」など、多彩な展示が楽しめます。さらに、観客が参加できるイルカショー「いるかの時間」やガイドツアーなど、体験やイベントも充実しています。

住所
鹿児島県鹿児島市本港新町3-1
アクセス
市電「水族館口」から徒歩約10分
公式HP
https://ioworld.jp/

維新ふるさと館

維新ふるさと館

維新ふるさと館は、幕末の薩摩と明治維新の様子をわかりやすく紹介している歴史観光施設。西郷隆盛や大久保利通などの出身地である加治屋町にあり、映像、ジオラマ、ロボットなどを使って、鹿児島の歴史や先人たちの偉業を紹介しています。維新ふるさと館では、体験型展示を通じて、薩摩藩独自の教育方法である「郷中教育」などについて、楽しみながら学ぶことができるほか、地下1階の維新体感ホールでは、西郷隆盛や大久保利通などにそっくりな等身大ロボットやマルチスクリーンを用いて、臨場感あふれるドラマを見ることができます。また、大河ドラマ「西郷どん」や「篤姫」で使われた衣装などの展示物は、幕末から明治維新の時代背景を理解するための貴重な資料となっています。

住所
鹿児島県鹿児島市加治屋町23番1号
アクセス
鹿児島中央駅より徒歩8分
公式HP
https://ishinfurusatokan.info/

吉野公園

吉野公園

吉野公園は、鹿児島市の中心から北東に約8km、標高234mの台地にある都市公園です。敷地面積は約100haで、園内には、桜苑、ソテツ園、大芝生広場、海岸展望台などの施設があり、平成元年には「都市公園100選」の一つに選定されました。桜苑には、約1,000本の桜が植えられており、春には桜の名所として賑わいます。また、ソテツ園には約1,000本のソテツが植えられており、日本の原生林を彷彿とさせる景観が楽しめ、海岸展望台からは桜島の雄大な姿を眺めることができます。

住所
鹿児島県鹿児島市吉野町7955番地
アクセス
九州自動車道薩摩吉田I.C.から車で約15分
公式HP
https://yoshinopark.jp/

鹿児島城

鹿児島城

画像提供:Instagramより@sachiko.t0613

鹿児島城は、初代薩摩藩主島津家久が関ヶ原の合戦直後の慶長6年(1601年)頃に築城を始めた島津氏の居城で、「鶴丸城」とも呼ばれています。朝鮮出兵や関ケ原の戦いで財政が苦しかったこともあり、77万石の薩摩藩の城とは思えないほど質素な作りでしたが、現在も本丸と二の丸の周囲の石垣がほぼ完全な形で残されており、日本遺産に認定されています。城跡とその周辺には西南戦争の痕跡や多くの文化財があり、新たに復元された本丸御楼門とともに城下町の雰囲気を感じながら散策することができます。また、本丸跡に建てられた黎明館(れいめいかん)には鹿児島の歴史資料や美術品、鹿児島城のジオラマなどが展示されています。

住所
鹿児島県鹿児島市城山町7-2
アクセス
市電「市役所前」から徒歩約10分

西郷隆盛銅像

西郷隆盛銅像

西郷隆盛銅像は、明治維新に功績を残した西郷隆盛を記念して建てられたモニュメントで、鹿児島市の城山町にあります。西郷隆盛は、江戸城無血開城や明治新政府樹立に貢献した後、鹿児島に帰郷し、西南戦争で新政府軍と戦い、城山で自刃しました。この銅像は、鹿児島市出身の彫刻家であり、渋谷の「忠犬ハチ公」の制作者でもある安藤照によって、8年もの歳月をかけて製作されました。銅像は、日本初の陸軍大将の制服姿で、城山を背景に仁王立ちする堂々たる姿が表現されています。道路を挟んで撮影スポットが設けられており、西郷隆盛の愛犬の像と一緒に写真撮影することができます。

住所
鹿児島県鹿児島市城山町4-36
アクセス
市電「朝日通」から徒歩約8分

鹿児島県立博物館

鹿児島県立博物館

鹿児島県立博物館は、鹿児島県の豊かな自然を紹介する自然史系博物館です。本館の1階にはエントランス展示と動物舎、企画展会場があり、2階には南北600kmに渡る鹿児島の自然を紹介するスペースと、直接触れて学べるディスカバリールームが設けられています。3階では、自然を活用した鹿児島の産業などを紹介し、学習情報室や3D劇場があります。別館(宝山ホール)4階には、恐竜アロサウルスやカンプトサウルスの実物全身骨格標本、アンモナイト等の化石を展示する恐竜化石展示室やプラネタリウム、天文展示室があります。

住所
鹿児島県鹿児島市城山町1番1号
アクセス
市電「天文館通」下車 徒歩7分

桜島自然恐竜公園

桜島自然恐竜公園

桜島自然恐竜公園は、鹿児島県の桜島港近くにある約5万㎡の広大な公園です。園内には、プロントザウルスをはじめとする7種類の恐竜、ライオン・トラなどの実物模型が展示されています。公園の中央部は芝生広場となっており、周辺には小鳥の森や桜の森、アジサイの小道などがあり、四季を通じて美しい花木が咲き誇ります。また、高さ12.5m、長さ50mのスーパージャンボすべり台と、フィールドアスレチックは子供たちに大人気で、桜島をバックにした恐竜模型はリアル感があり、撮影スポットとしても有名です。

住所
鹿児島県鹿児島市桜島横山町79
アクセス
桜島フェリーターミナル桜島港から徒歩約8分

赤水展望広場

赤水展望広場

画像提供:Instagramより@egaotabi_e

赤水(あかみず)展望広場は、雄大な桜島や大正溶岩、美しい錦江湾など、桜島らしい景観を楽しむことができる観光スポット。広場の入口右手には、巨大な桜島溶岩を刻んで積み上げた「叫びの像」があります。これは、鹿児島出身の歌手長渕剛さんが、2004年にここで開いたオールナイトコンサートを記念したモニュメントで、撮影スポットとして人気があります。また、広場の周辺には、温泉やハイキングコース、自然散策路などが点在しており、自然を満喫しながら体と心をリフレッシュすることができます。

住所
鹿児島県鹿児島市桜島赤水町3629-3
アクセス
桜島フェリーターミナル桜島港から車で約4分
鹿児島市内イメージ

鹿児島市内フリープランはこちら

おすすめ記事

予約する