メインコンテンツにスキップ
瀬戸内海

3年に1度開催されるアートの祭典瀬戸内国際芸術祭2025を
見に行こう!

ビッグホリデーでは鑑賞パスポート引換券付きツアーを販売中!草間彌生やコシノジュンコをはじめとした国内外の有名なアーティストによる
現代アートや島で継承されてきた島民の文化・芸術を活かした建築など各島々でご鑑賞いただけます。

開催日程(2025年)

4月18日(金)

5月25日(日)
8月1日(金)

8月31日(日)
10月3日(金)

11月9日(日)

会場

[全会期]直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島、高松港エリア、宇野港エリア

[春会期]瀬戸大橋エリア

[夏会期]志度・津田エリア、引田エリア

[秋会期]本島、高見島、粟島、伊吹島、宇多津エリア

瀬戸内国際芸術祭2025会場マップ
会場マップ / 画像提供:瀬戸内国際芸術祭実行委員会事務局

開催エリア

直島

直島(なおしま)

直島諸島は古くから漁業、海運業、製塩業などが盛んで、交通の要衝で、崇徳上皇ゆかりの地名が多く残っている。文楽を始めとした貴重な文化財が残り、精錬所のある町として発展してきた直島は、近年、質の高いアート作品や建築が集まる「現代アートの聖地」として注目を集めている。

棚田

豊島(てしま)

直島と小豆島の中間に位置する島。島の中央にある壇山の麓では豊富な湧き水を利用した棚田での稲作が行われていたが、時代とともに荒廃していった。美術館建設計画などを契機に棚田再生が始まり、島の本来の豊かさに焦点を当てた、アートと食を中心とした取り組みを行なっている。

鬼の灯台

女木島(めぎじま)

高松港から船で約20分。島の東側にはオオテと呼ばれる巨大な防風用の石垣が並ぶ。約100年前、大洞窟の発見に伴い女木島は「桃太郎」伝説の鬼ヶ島であるとの説が発表されたことで、観光地として人気を集めた。現在も鬼ヶ島大洞窟として見学ができる。また、夏には海水浴場として賑わう。

男木島灯台

男木島(おぎじま)

女木島から船でさらに20分の場所にある島。迷路のように入り組んだ坂道に家々が建ち並び、高台にある豊玉姫神社に通じます。男木島灯台の周辺は2月になると約1000万本のニホンスイセンが咲き誇ります。芸術祭を契機に移住者が増え、新たなコミュニティが生まれています。

エンジェルロード

小豆島(しょうどしま)

瀬戸内海で淡路島についで2番目に大きな島。島内の花崗岩は大阪城の石垣として搬出され、火山岩は寒霞渓などの景勝地を形成しました。島内には棚田や夕日などの名所があり、映画のロケ地としても人気です。日本で初めてオリーブ栽培に成功したことから「オリーブの島」として知られています。

大島

大島(おおしま)

高松港の北東約8kmに浮かぶ島。もともと2つの島だったものが砂州でつながり一つの島になっています。1909年に国立ハンセン病療養所の一つが設立され、約90年にわたり入所者が強制隔離された歴史があります。社会交流会館内にはボランティアサポーターこえび隊によるカフェがあります。

犬島

犬島(いぬじま)

岡山市の宝伝港から南に約2.5kmに位置する島。1909年に銅製錬所が開設され、一時は3000人が暮らすほど発展したが、閉鎖とともに人口は減少。高い煙突が印象的な製錬所跡の遺構は「犬島アートプロジェクト」として美術館として再生。小さな島内には犬島「家プロジェクト」も展開。

高松港の赤灯台

高松港エリア(たかまつこう)

高松港のある高松市は、四国の北東部・香川県のほぼ中心にある人口42万人の都市で、古くは城下町として発展してきました。芸術祭の各会場(島)への玄関口として最も利用される港で、6つの会場の島々と直接結ばれています。港周辺では香川県立アリーナや外資系ホテルの建設など開発が進んでいます。

宇野港

宇野港エリア(うのこう)

岡山県の南・玉野市の港で、瀬戸大橋開通まで宇高連絡船の本州側の発着地として、物流の重要な拠点として発展してきた。フェリーの定期航路のほか、年間を通じて多くのクルーズ船も寄港する。港近くの商店街には歴史を重ねた建物を活かしたカフェや宿泊施設などが増えてきている。

瀬戸大橋

瀬戸大橋エリア(せとおおはし)

備讃瀬戸の海が最も狭まる海域にある島々のエリア。1988年、世界最長の鉄道道路併用橋の瀬戸大橋がかかり香川県と岡山県が結ばれた。沙弥島と瀬居島は元々離島だったが、洲臨海工業団地開発により埋め立てられ陸続きとなる。沙弥島には瀬戸大橋記念公園があり夏は海水浴場に多くの人が訪れる。

津田湾

志度・津田エリア(しど・つだ)

香川県の東部にあるさぬき市にあるエリア。志度は四国遍路第86版札所・志度寺の門前町。志度湾に面し、海陸交通の要地でもあった。江戸時代の奇才・平賀源内の生誕地として知られる。津田は白砂青松の景勝地「津田の松原」があり、樹齢600年を超える老松をはじめとして約1kmにわたる松林が続く。

引田

引田エリア(ひけた)

香川県の東端にある東かがわ市にあるエリア。北は瀬戸内海の播磨灘を臨み、南と東は阿讃山脈を境に徳島県と接する風待ちの良港として知られています。各地からの船のおかげで醤油の醸造なども盛んとなり、明治に始まった手袋産業は国内シェア90%で、日本一の生産量を誇ります。

本島

本島(ほんじま)

瀬戸大橋の西側に位置する塩飽諸島の中心の島。周辺の複雑な潮流をのりこなす高い操舵技術を持つ水夫たちは塩飽水軍と呼ばれ、その造船技術を生かしてのちに宮大工・家大工へ転身、寺社仏閣等の建築を手がけた。笠島集落は香川県で唯一、国指定の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

高見島

高見島(たかみしま)

多度津町の北西の沖合約7.5kmに浮かぶ島。平地が少なく、険しい斜面に家々が階段状に立ち並んでおり、また石垣が自然石の乱れ積みでできているなど、独特の景観が残っています。かつては除虫菊の生産で栄えましたが、現在はほとんど生産されておらず、人口も激減しています。

粟島

粟島(あわしま)

香川県西部にある荘内半島の沖合に浮かぶ島。上空から見ると3つの島が砂州でつながった船のスクリューのような特徴的な形をしている。1897年には日本初の海員養成学校が設立され多くの船乗りを輩出。初夏~秋にかけ海辺では、夜になると青い光を放つ「海ほたる」を見る事ができる。

伊吹島

伊吹島(いぶきじま)

観音寺港西方法約10kmに位置する島。さぬきうどんの出汁にかかせないイリコ漁などが盛んで、漁獲から30分以内に加工場に送られ、翌日には出荷される「伊吹いりこ」は鮮度の高さが特徴です。島の方言は平安時代の京ことばのアクセントを残すなど、独特の文化が残っています。

宇多津

宇多津エリア(うたづ)

香川県のほぼ中央にある県内で最も小さな町・宇多津町。一方で人口は1.8万人と人口密度が県内で一番高い町でもある。江戸時代には製塩業が盛んになり、日本でも有数の塩のまちとなった。製塩業は国の方針により廃止されたが、入浜式塩田が復元され、伝統の塩づくりを今なお見る事ができる。

アクセス

高松空港まで
羽田空港から高松空港
(ANA利用約75分)
高松港まで
高松空港から高松駅までリムジンバスで50分。
高松駅から徒歩で約8分。
各島まで
各島への行き方は
公式ホームページをご覧ください。

瀬戸内国際芸術祭2025の
アート作品

  • はじまりの刻
    Keizo Kioku
    三宅之功

    はじまりの刻

    島と共に生きる命の象徴。朧気な記憶ではじまり、いつの日かこの世にある己の存在に気づかされる。高さ3.7m、幅2.4mの陶でできた作品。

    香川県小豆島

  • 赤かぼちゃ
    Daisuke Aochi 2006年 直島・宮浦港緑地
    ©YAYOI KUSAMA 画像転載不可
    草間彌生

    赤かぼちゃ

    フェリーが港に近づくと真っ先に目に入る。草間自身「太陽の『赤い光』を宇宙の果てまで探してきて、それは直島の海の中で赤カボチャに変身してしまった」と詩の一部で語っている。

    香川県直島

  • 海を夢見る人々の場所
    Keizo Kioku
    ヘザー・B・スワン+ノンダ・カサリディス

    海を夢見る人々の場所

    海を眺めにこの浜辺を訪れるさまざまな人たちが腰かけ、海や空をより身近に感じ、思考を浮遊させるための場所。

    香川県豊島

  • カモメの駐車場
    Osamu Nakamura
    木村崇人

    カモメの駐車場

    女木港の防波堤と防潮堤に、ずらりとカモメが並ぶ。その数、およそ300羽。風が吹くと一斉に向きを変えるさまは圧巻だ。

    香川県女木島

  • ダイダラウルトラボウ
    Keizo Kioku
    伊東敏光+広島市立大学芸術学部有志

    ダイダラウルトラボウ

    島内の小径の石垣、廃船、瀬戸内海の各所で集めた流木を組み合わせて作った、大宇宙や自然界と人間社会とをつなぐためのアイコンとしての巨人。

    香川県小豆島

  • 島キッチン
    Osamu Nakamura

    島キッチン

    古民家を改修し大きな屋根に囲まれた飲食店。島のプラットフォームとして定着している。

    香川県豊島

  • 直島港ターミナル
    Jin Fukuda 所有者:直島町 設計:藤本壮介建築設計事務所
    藤本壮介

    直島パヴィリオン

    27島ある直島の「28番目の島」というコンセプトで制作された、浮遊感を感じさせる作品。内部に入る事もでき、夜はライトアップもされる。

    香川県直島

  • 男木島の魂
    Osamu Nakamura
    ジャウメ・プレンサ

    男木島の魂

    島を訪れた人を迎え入れる半透明の空間。屋根に多様な文字が配され、日中はその影が地面に映る。

    香川県男木島

  • 段々の風
    Kimito Takahashi
    杉浦康益

    段々の風

    かつて段々畑だった場所に約400個の陶のブロックを設置。女木島の町並み一帯と海が見渡せるよう、光景と作品との大胆な一体化を図り、大パノラマを見せる。

    香川県女木島

  • 太陽の贈り物
    Yasushi Ichikawa
    チェ・ジョンファ(崔正化)

    太陽の贈り物

    オリーブで名高い島の玄関口に、オリーブの葉を王冠のかたちに仕立てた彫刻を設置。金色に光り輝く円環からは海が眺められる。

    香川県小豆島

4/18から発売開始!

会期からツアーを探す

ホテルからツアーを探す