メインコンテンツにスキップ

【全国】温泉旅行・温泉ツアー

温泉(イメージ)
温泉特集

全国の温泉地の中から厳選!予約の人気が高い温泉地

  • 道後温泉(愛媛県)

    道後温泉

    約3000年の歴史を誇る日本最古の温泉地。国の重要文化財である道後温泉本館、多彩な外湯の湯巡りや温泉街散策をお楽しみいただけます。

    エリアページはこちら
  • 別府温泉(大分県)

    別府温泉

    大分県別府市に位置し、源泉数・湧出量日本一を誇ります。「別府八湯」として知られる8つの温泉地では泉質が異なる湯めぐりを楽しめます。

    エリアページはこちら
  • 登別温泉(北海道)

    登別温泉

    1日1万トンもの湯量と10種類の泉質の温泉が湧出しており「温泉のデパート」と称されます。宿泊施設ごとに多種多様な泉質を楽しめます。

    エリアページはこちら

ダイナミックパッケージ「飛行機+宿」全国のおすすめ温泉旅館・ホテル

掲載中のツアーについて

・ツアーは料金変動制価格のため、在庫や検索のタイミングによって変動します。
・表示の基本代金(税込)は各空港利用(2名1室 / 1泊2日 / 大人1名様あたり)の料金です。

温泉地の泉質・効能から探す

温泉(イメージ)
単純温泉とは
日本にある温泉の中で最も多い泉質で、含有成分の量が一定値に達していない温泉のことを指します。そのため、成分が薄くて刺激が少ないので身体に優しく、子どもや高齢者でも安心して楽しめる万人向けの温泉です。
効能
病後回復、疲労回復、ストレス解消、健康増進、自律神経不安定症、不眠症、うつ状態
主な温泉地
道後温泉 湯田温泉 由布院温泉
温泉(イメージ)
塩化物泉とは
日本では単純温泉に次いで多い泉質で、海水の成分に似た食塩を含み、塩辛く色は無色透明。入浴することで皮膚に塩の成分が付着し汗の蒸発を防ぐので、湯冷めしにくいのが特徴です。
効能
きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
主な温泉地
指宿温泉 玉造温泉 定山渓温泉
温泉(イメージ)
炭酸水素塩泉とは
「美肌の湯」と言われる代表的な泉質です。肌の角質や毛穴の汚れを乳化して洗い流すクレンジング効果があり、皮膚を滑らかにします。また、不要な角質を取ることで、入浴後には皮膚からの水分の発散が高まり体温が放散されるので、「冷えの湯」とも言われます。
効能
切り傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症
主な温泉地
別府温泉 湯の川温泉 こんぴら温泉郷
温泉(イメージ)
硫黄泉とは
温泉1kgの中に総硫黄と呼ばれる物質が2mg以上含まれているものを指し、「卵の腐ったようなにおい」が特徴的です。殺菌作用が高く、アトピー性皮膚炎などの皮膚病に効果があります。
効能
アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症
主な温泉地
登別温泉 霧島温泉郷
温泉(イメージ)
硫酸塩泉とは
温泉水1kgあたりに含まれる硫酸イオンが1000mg以上ある温泉で、主に硫酸カルシウムや硫酸ナトリウムなどの硫酸塩が含まれています。温泉成分が肌に付着することで保温・保湿効果が期待できます。
効能
切り傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症
主な温泉地
玉造温泉 阿蘇温泉郷
温泉(イメージ)
放射能泉とは
ラドンが含まれた温泉水。人体に良い影響を与えるレントゲン等よりも少ないごく微量の放射能をふくんでいます。
効能
高尿酸血症(痛風)、関節リウマチ、強直性脊椎炎など
主な温泉地
三朝温泉 こんぴら温泉郷

ツアー検索